2014年11月13日
カウプレ当たりました^ ^
こんにちは^ ^
不発キャンプの片付けもなんとか終わり
ちょっと落ち着きました。
11月は友人の結婚式もあり余興の練習や
2次会の段取りをしたり、子供の七五三が
あったりでなかなか落ち着いた休みがと
れなさそうです(-。-;
なので12月にはいったら友人とまったり
大人キャンプに行きたいと目論んでおり
ます。焚き火をしながらお酒のんだり、
朝はゆったりとコーヒー
、、、
妄想するだけでたのしくなっちゃいます
ね。
そんななか、とっても嬉しいこともあり
ました。
なんと、、、
カウプレ当選!!
いつもたのしく記事を読ませて貰ってい
るよっちゃんのカウプレの一番最後のに当
選しました^ ^


ユニフレーム ウェーブ パスタフォーク
京都のアウトドアショップのアクアさん
ご提供の一品でもう廃盤になってしまっ
ているものだそうです。
いつかアクアさんにもいってみたいです。
キャンプでパスタ率が多い我が家にはと
ても嬉しい一品でした^ ^
これまで、キッチン用品は自宅で使用
してるものを持ち出して使っていました
がなんか色々欲しくなっちゃいますね。
次回のキャンプで使いたいと思います。
不発キャンプの片付けもなんとか終わり
ちょっと落ち着きました。
11月は友人の結婚式もあり余興の練習や
2次会の段取りをしたり、子供の七五三が
あったりでなかなか落ち着いた休みがと
れなさそうです(-。-;
なので12月にはいったら友人とまったり
大人キャンプに行きたいと目論んでおり
ます。焚き火をしながらお酒のんだり、
朝はゆったりとコーヒー
、、、
妄想するだけでたのしくなっちゃいます
ね。
そんななか、とっても嬉しいこともあり
ました。
なんと、、、
カウプレ当選!!
いつもたのしく記事を読ませて貰ってい
るよっちゃんのカウプレの一番最後のに当
選しました^ ^


ユニフレーム ウェーブ パスタフォーク
京都のアウトドアショップのアクアさん
ご提供の一品でもう廃盤になってしまっ
ているものだそうです。
いつかアクアさんにもいってみたいです。
キャンプでパスタ率が多い我が家にはと
ても嬉しい一品でした^ ^
これまで、キッチン用品は自宅で使用
してるものを持ち出して使っていました
がなんか色々欲しくなっちゃいますね。
次回のキャンプで使いたいと思います。
2014年11月09日
不発キャンプ
今回色々な事が重なりきキャンプ不発に
終わってしまいましたが折角なので、
少し備忘録がわりにしたいと思います。
9時半に自宅を出発。
静岡側から長島ダムのフモト?にある
アプトいちしろキャンプ場へむかいまし
た。島田から上がっていくルートと静岡
か上がっていくルートがあるのですが
自宅からの距離は静岡側からの方が近か
ったのでそちらから行ったのですが、な
にしろ道が細くしかもダンプカーが降り
てきたりしてなかなかしんどいみちのり
でした。帰りは島田方面に降りて帰りま
したが、千頭駅の少し手前が少し細い道
でしたが、それ以外は広く走りやすい道
でした。

道中千頭で奥大井ふるさと祭りをやって
いてその気球がみえました。
千頭から10分くらい走りキャンプ場に
到着しました。

ずっと道沿いに看板がたっていて特に迷
いませんでした。
しかしキャンプ場につき管理人さんから
音楽のイベントで30人くらいのグループ
がきて夜遅くまで、うるさいかもとのこ
とでそのグループ以外はうちだけだった
ので向こうも気を使うだろうし、管理人
さんが別のキャンプ場を紹介してくださ
いました。
取り敢えず場内の写真撮ったので載せて
おきます。




泊まる予定だったA-1サイト


ヴェレーロ余裕ではれそうです。

川に降りるスロープもあります。
台風の影響で普段はエメラルドグリーン
の川も濁ってしまっていました。

アプト式が対岸を走っております。

トンネルをくぐるとアプトいちしろ駅に
でられます。途中までいきましたが、
暗くて結構長いトンネルでした。
懐中電灯を貸してくれます。
戻って長島ダムをみてきました。



ダム湖は接岨湖と呼ばれていてこちらも
エメラルドグリーンの湖ですが濁ってい
て残念でした。
もう少し奥に国体で使用したカヌー競技
場がありそこから湖に降りられるそうで
す。いつかカヤックで回ってみたいとこ
ろです。
その後紹介していただいた八木キャンプ
場に設営したところで子供が怪我をして
しまい、速攻でテントをたたみ、てか車
にテントを詰め込んで病院に向かいまし
た。子供の怪我は大事にならずホッとし
ました。
今回で今年のファミリーキャンプはやり
納めとなりましたが、また来年リベンジ
ですね。
今年はもう1回くらい友人とキャンプでき
たらと思います。
終わってしまいましたが折角なので、
少し備忘録がわりにしたいと思います。
9時半に自宅を出発。
静岡側から長島ダムのフモト?にある
アプトいちしろキャンプ場へむかいまし
た。島田から上がっていくルートと静岡
か上がっていくルートがあるのですが
自宅からの距離は静岡側からの方が近か
ったのでそちらから行ったのですが、な
にしろ道が細くしかもダンプカーが降り
てきたりしてなかなかしんどいみちのり
でした。帰りは島田方面に降りて帰りま
したが、千頭駅の少し手前が少し細い道
でしたが、それ以外は広く走りやすい道
でした。

道中千頭で奥大井ふるさと祭りをやって
いてその気球がみえました。
千頭から10分くらい走りキャンプ場に
到着しました。

ずっと道沿いに看板がたっていて特に迷
いませんでした。
しかしキャンプ場につき管理人さんから
音楽のイベントで30人くらいのグループ
がきて夜遅くまで、うるさいかもとのこ
とでそのグループ以外はうちだけだった
ので向こうも気を使うだろうし、管理人
さんが別のキャンプ場を紹介してくださ
いました。
取り敢えず場内の写真撮ったので載せて
おきます。




泊まる予定だったA-1サイト


ヴェレーロ余裕ではれそうです。

川に降りるスロープもあります。
台風の影響で普段はエメラルドグリーン
の川も濁ってしまっていました。

アプト式が対岸を走っております。

トンネルをくぐるとアプトいちしろ駅に
でられます。途中までいきましたが、
暗くて結構長いトンネルでした。
懐中電灯を貸してくれます。
戻って長島ダムをみてきました。



ダム湖は接岨湖と呼ばれていてこちらも
エメラルドグリーンの湖ですが濁ってい
て残念でした。
もう少し奥に国体で使用したカヌー競技
場がありそこから湖に降りられるそうで
す。いつかカヤックで回ってみたいとこ
ろです。
その後紹介していただいた八木キャンプ
場に設営したところで子供が怪我をして
しまい、速攻でテントをたたみ、てか車
にテントを詰め込んで病院に向かいまし
た。子供の怪我は大事にならずホッとし
ました。
今回で今年のファミリーキャンプはやり
納めとなりましたが、また来年リベンジ
ですね。
今年はもう1回くらい友人とキャンプでき
たらと思います。
2014年11月08日
2014年11月03日
プレス式
来週はいよいよアプトいちしろキャンプ
場に一泊二日で出撃します。
行く前の一週間は色々妄想しまくりで、
仕事も手につかない状態です。
冬支度の準備もほぼ終わりあとは食材と
積み込みをするばかりです。
今のところ雨は大丈夫そうですが、降ら
ないことを祈っております。
さて、またまたキャンプネタが無いので
今回はフレンチプレスを使ったプレス式
の方法について書こうと思います。
フレンチプレスというと紅茶なんかの
淹れ方を想像する方が多いと思います。
実際、自分もコーヒーで紅茶みたいな
淹れ方があるのは全然知りませんでし
た。
ペーパーなどと違い、プレスだと豆の
成分がそのまま抽出液に入るため、豆の
味がダイレクトにわかる分、古い豆なん
かだと雑味も一緒に抽出され不味いコー
ヒーになってしまいます。
淹れ方は至って簡単でコーヒー豆を入れ
てそこに熱湯を注ぎ、4分ほど待つだけ
で、失敗もほぼありません。
では、実際に淹れてみたいと思います。
まず、用意する物は
①プレス式コーヒーメーカー


bodum CHAMBORD 350ml
bodumHP
御殿場アウトレットにショップが入って
いて購入しました。
②お湯 240ml 二人分(90〜96℃)
いつも一度沸騰させてから1分くらい置い
て注ぐようにしています。
③コーヒー豆 14g 二人分


グァテマラ モンテ デ オロ
プレス付属の計量スプーンが一杯7gになってます。
粗挽きで使用。
使い方
⑴豆を粗挽きに挽いてフレンチプレスに
入れます。豆の量は1人分7gを目安とします。今回は2人分14g入れます。

⑵その上から90〜96℃のお湯を注ぎます。満遍なく豆に当たる様に注ぎ、マドラーで混ぜます。

⑶フタを取り付けプランジャーを上げた状態で4分間抽出する。

⑷4分たったらプランジャーを下まで
下げ切る。

⑸本体と蓋の注ぎ口を合わせてカップに
注ぐ。


ペーパードリップだとオイルなど濾過さ
れスッキリした感じ、プレスだとオイル
も抽出液にはいってくるので濃い感じで
すかね。
ドリップだと注ぎ方でだいぶ味が変わり
ますがプレスは豆を入れて注ぐだけ、
あとは抽出時間や分量など間違えなけれ
ば簡単に美味しいコーヒーができます。
ただ、使用後のフレンチプレスの分解
洗浄が面倒くさいかも!?

プランジャーの部分もしっかり分解して
洗浄します。残ってると次にいれたとき
味に影響がでてしまいます。
コーヒーの淹れ方はまだ色々あり、また
人によって好みの淹れ方があると思いま
す。自分もまだ勉強中なのでこれから色々
と試していきたいと思います。
場に一泊二日で出撃します。
行く前の一週間は色々妄想しまくりで、
仕事も手につかない状態です。
冬支度の準備もほぼ終わりあとは食材と
積み込みをするばかりです。
今のところ雨は大丈夫そうですが、降ら
ないことを祈っております。
さて、またまたキャンプネタが無いので
今回はフレンチプレスを使ったプレス式
の方法について書こうと思います。
フレンチプレスというと紅茶なんかの
淹れ方を想像する方が多いと思います。
実際、自分もコーヒーで紅茶みたいな
淹れ方があるのは全然知りませんでし
た。
ペーパーなどと違い、プレスだと豆の
成分がそのまま抽出液に入るため、豆の
味がダイレクトにわかる分、古い豆なん
かだと雑味も一緒に抽出され不味いコー
ヒーになってしまいます。
淹れ方は至って簡単でコーヒー豆を入れ
てそこに熱湯を注ぎ、4分ほど待つだけ
で、失敗もほぼありません。
では、実際に淹れてみたいと思います。
まず、用意する物は
①プレス式コーヒーメーカー


bodum CHAMBORD 350ml
bodumHP
御殿場アウトレットにショップが入って
いて購入しました。
②お湯 240ml 二人分(90〜96℃)
いつも一度沸騰させてから1分くらい置い
て注ぐようにしています。
③コーヒー豆 14g 二人分


グァテマラ モンテ デ オロ
プレス付属の計量スプーンが一杯7gになってます。
粗挽きで使用。
使い方
⑴豆を粗挽きに挽いてフレンチプレスに
入れます。豆の量は1人分7gを目安とします。今回は2人分14g入れます。

⑵その上から90〜96℃のお湯を注ぎます。満遍なく豆に当たる様に注ぎ、マドラーで混ぜます。

⑶フタを取り付けプランジャーを上げた状態で4分間抽出する。

⑷4分たったらプランジャーを下まで
下げ切る。

⑸本体と蓋の注ぎ口を合わせてカップに
注ぐ。


ペーパードリップだとオイルなど濾過さ
れスッキリした感じ、プレスだとオイル
も抽出液にはいってくるので濃い感じで
すかね。
ドリップだと注ぎ方でだいぶ味が変わり
ますがプレスは豆を入れて注ぐだけ、
あとは抽出時間や分量など間違えなけれ
ば簡単に美味しいコーヒーができます。
ただ、使用後のフレンチプレスの分解
洗浄が面倒くさいかも!?

プランジャーの部分もしっかり分解して
洗浄します。残ってると次にいれたとき
味に影響がでてしまいます。
コーヒーの淹れ方はまだ色々あり、また
人によって好みの淹れ方があると思いま
す。自分もまだ勉強中なのでこれから色々
と試していきたいと思います。
タグ :フレンチプレス