2015年10月31日
2015年10月30日
西湖自由キャンプ場 20151017-18 ②
こんにちは。
天気予報が少しずれて週末はいい天気の
ようですね。ただ本栖湖付近は気温が
低いため防寒対策をしっかりしていきた
いと思います。
先々週の西湖カヤックキャンプのつづき
西湖自由キャンプ場1日目の記事
2015年10月18日 日曜日 ☁️☀️
夜中の1時頃ザーッとテントを叩く雨音
がしましたがあまり気にせずその後も
爆睡でした。
朝5時、、、
まだ真っ暗ですが少し寒さもありストー
ブをつけました。
天気は曇り、、、少し残念ですが無風で
べた凪、カヤックを漕ぐには最高のコン
ディションです。
5時半過ぎにTORIPAPAさんと出艇。
湖上から自由キャンプ場を

海峡を回って

ピカ西湖の桟橋

溶岩帯。真下からみると大迫力です。

そのまま根場浜まで行きましたが富士山
はみえず、、、

ちょっと残念でしたが朝食を食べるため
キャンプ場に引き返しました。
支度をして7時半頃朝食にしました。

朝は簡単手抜きwTORIPAPAさんからは
おでんをいただきました^ ^
朝食を終えてスマホで根場浜のライブ
カメラをみてみると、晴れて富士山が
くっきりとみえてました。
撤収の時間も考えるとすぐに出ればなん
とか間に合いそう、、、
TORIPAPAさんと相談し折角なので再度
根場浜へ急行w
そして
根場浜の奥の山も色づきをみせています。

振り返ると、、、


やっと富士山が顔をだしてくれました。
そして帰りも全力w
途中ばててTORIPAPAさんにだいぶはな
されてしまいました。
全力往復でだいたい1時間弱でした。
その後もダッシュで撤収し、チェックア
ウトぎりぎりに完了w

撤収完了後にノンアルビールで乾杯して
お別れしました。
今回のカヤックでは色々アドバイスなん
かもいただき、それ以外にも色々お話さ
せてもらいとても有意義な2日間でした。
天気も予報を裏切りヴェレーロも完全乾
燥できました^ ^
今年のカヤックもあと数回、、、
おもいっきり楽しみたいと思います。
おしまい^ ^
天気予報が少しずれて週末はいい天気の
ようですね。ただ本栖湖付近は気温が
低いため防寒対策をしっかりしていきた
いと思います。
先々週の西湖カヤックキャンプのつづき
西湖自由キャンプ場1日目の記事
2015年10月18日 日曜日 ☁️☀️
夜中の1時頃ザーッとテントを叩く雨音
がしましたがあまり気にせずその後も
爆睡でした。
朝5時、、、
まだ真っ暗ですが少し寒さもありストー
ブをつけました。
天気は曇り、、、少し残念ですが無風で
べた凪、カヤックを漕ぐには最高のコン
ディションです。
5時半過ぎにTORIPAPAさんと出艇。
湖上から自由キャンプ場を

海峡を回って

ピカ西湖の桟橋

溶岩帯。真下からみると大迫力です。

そのまま根場浜まで行きましたが富士山
はみえず、、、

ちょっと残念でしたが朝食を食べるため
キャンプ場に引き返しました。
支度をして7時半頃朝食にしました。

朝は簡単手抜きwTORIPAPAさんからは
おでんをいただきました^ ^
朝食を終えてスマホで根場浜のライブ
カメラをみてみると、晴れて富士山が
くっきりとみえてました。
撤収の時間も考えるとすぐに出ればなん
とか間に合いそう、、、
TORIPAPAさんと相談し折角なので再度
根場浜へ急行w
そして
根場浜の奥の山も色づきをみせています。

振り返ると、、、


やっと富士山が顔をだしてくれました。
そして帰りも全力w
途中ばててTORIPAPAさんにだいぶはな
されてしまいました。
全力往復でだいたい1時間弱でした。
その後もダッシュで撤収し、チェックア
ウトぎりぎりに完了w

撤収完了後にノンアルビールで乾杯して
お別れしました。
今回のカヤックでは色々アドバイスなん
かもいただき、それ以外にも色々お話さ
せてもらいとても有意義な2日間でした。
天気も予報を裏切りヴェレーロも完全乾
燥できました^ ^
今年のカヤックもあと数回、、、
おもいっきり楽しみたいと思います。
おしまい^ ^
2015年10月28日
西湖自由キャンプ場20151017-18
こんばんは。
私事ですが10月31日に結婚10周年を迎え
ます。土曜日なんで子供は祖母に預けて
日帰りですが本栖湖に嫁さんとカヤック
しに出掛けようと思ってます。
今のところ予報は☁️☀️で降水確率20%
晴れるといいですね〜。
少し空いてしまいましたが、先々週に
西湖自由キャンプ場に1泊2日で行って
きました。
今回はブログのお気に入り登録させて
いただいているTORIPAPAさんにお誘い
いただきソロで行かせてもらいました。
2015年10月17日 土曜日 ☁️
到着目標7時を目指して5時半頃自宅を
出発。途中の朝霧手前で少しだけ富士山
が顔をだしてくれました。

途中、根場浜でトイレ休憩して7時過ぎに
西湖自由キャンプ場に到着しました。
入り口付近にある洗い場でTORIPAPAさん
発見^ ^一年ぶりにお会いできました。
すぐさまチェックインしてTORIPAPAさん
のアストロドームの横にヴェレーロを設
営させてもらいました。

何故ソロなのにヴェレーロ?w
前回のキャンプでびしょ濡れ雨撤収だっ
た為、乾燥もかねてのヴェレーロ出撃で
した。
さてtetsu800のヴェレーロは乾燥撤収なる
のでしょうか、、、?
設営はTORIPAPAさんに手伝ってもらい
サクサク進みました。さすがヴェレーロ
所持者wあっと言う間でした。
テント設営後のカヤック組み立てもお手
伝いいただき、、、

アリュート青艇2台^ ^
設営が済み落ち着いたところで再会の
カンパイ!!

天気も曇りですが雨も落ちてこないので
早速西湖にのりだしました。

海峡経由、溶岩帯をまわり

だいぶテントが増えてきました。
お昼近くなったのでキャンプ場に戻り
昼食の支度をします。


二人とも鍋焼きうどんを持ってきていて
鍋焼きうどんとおにぎりで簡単昼食w
この頃には空に太陽もでてきて、雨予報
が何だったんだろう?と思うような天気
になってきました。
昼食後、再度出艇。根場浜方面に一人で
行ってきました。


根場浜から富士山方面はまだ雲に覆われ
て富士山は見えず、、、
帰りはかなりの向かい風で途中の風が
無い湾で休みながら戻りました。
途中で富士山も少しみえました。

キャンプ場に戻るとだいぶ晴れてきて
TORIPAPAさんも夕方出艇。
その間にテントの中も少し整えて

小川クラウンスペーサーをヴェレーロに
カンガルー^ ^
ソロなのでやっぱ広すぎますねw

ヴェレーロの張り出し部分でコーヒーの
準備。
だいぶ日が落ちてきて幻想的な風景が
広がります。

日も暮れはじめたので夕食の準備にかか
ります。
TORIPAPAさんは鉄板のマンシュウ餃子。
これ食べたかったんです^ ^
うちは焼津の黒はんぺんと枝豆、あと
マーベラスでたこ焼きにしました。
家ではたこ焼きをマーベラスで何回か
やってましたが初のアウトドアでの試み
はじめ火力が弱すぎて失敗したかと思い
ましたがなんとか形になりましたw
そして写真とってなかたーww

何はともあれ乾杯^ ^

マンシュウ餃子とっても美味しかったで
す。お酒を飲みながらキャンプの話やブロ
グの話、色々話させていただきました。
8時過ぎにお開きで近くのいずみの湯で
汗を流しました。


明日は朝5時起きで朝カヤック^ ^
晴れて風もなく面ツルを祈りながら
就寝。
次回へつづく
私事ですが10月31日に結婚10周年を迎え
ます。土曜日なんで子供は祖母に預けて
日帰りですが本栖湖に嫁さんとカヤック
しに出掛けようと思ってます。
今のところ予報は☁️☀️で降水確率20%
晴れるといいですね〜。
少し空いてしまいましたが、先々週に
西湖自由キャンプ場に1泊2日で行って
きました。
今回はブログのお気に入り登録させて
いただいているTORIPAPAさんにお誘い
いただきソロで行かせてもらいました。
2015年10月17日 土曜日 ☁️
到着目標7時を目指して5時半頃自宅を
出発。途中の朝霧手前で少しだけ富士山
が顔をだしてくれました。

途中、根場浜でトイレ休憩して7時過ぎに
西湖自由キャンプ場に到着しました。
入り口付近にある洗い場でTORIPAPAさん
発見^ ^一年ぶりにお会いできました。
すぐさまチェックインしてTORIPAPAさん
のアストロドームの横にヴェレーロを設
営させてもらいました。

何故ソロなのにヴェレーロ?w
前回のキャンプでびしょ濡れ雨撤収だっ
た為、乾燥もかねてのヴェレーロ出撃で
した。
さてtetsu800のヴェレーロは乾燥撤収なる
のでしょうか、、、?
設営はTORIPAPAさんに手伝ってもらい
サクサク進みました。さすがヴェレーロ
所持者wあっと言う間でした。
テント設営後のカヤック組み立てもお手
伝いいただき、、、

アリュート青艇2台^ ^
設営が済み落ち着いたところで再会の
カンパイ!!

天気も曇りですが雨も落ちてこないので
早速西湖にのりだしました。

海峡経由、溶岩帯をまわり

だいぶテントが増えてきました。
お昼近くなったのでキャンプ場に戻り
昼食の支度をします。


二人とも鍋焼きうどんを持ってきていて
鍋焼きうどんとおにぎりで簡単昼食w
この頃には空に太陽もでてきて、雨予報
が何だったんだろう?と思うような天気
になってきました。
昼食後、再度出艇。根場浜方面に一人で
行ってきました。


根場浜から富士山方面はまだ雲に覆われ
て富士山は見えず、、、
帰りはかなりの向かい風で途中の風が
無い湾で休みながら戻りました。
途中で富士山も少しみえました。

キャンプ場に戻るとだいぶ晴れてきて
TORIPAPAさんも夕方出艇。
その間にテントの中も少し整えて

小川クラウンスペーサーをヴェレーロに
カンガルー^ ^
ソロなのでやっぱ広すぎますねw

ヴェレーロの張り出し部分でコーヒーの
準備。
だいぶ日が落ちてきて幻想的な風景が
広がります。

日も暮れはじめたので夕食の準備にかか
ります。
TORIPAPAさんは鉄板のマンシュウ餃子。
これ食べたかったんです^ ^
うちは焼津の黒はんぺんと枝豆、あと
マーベラスでたこ焼きにしました。
家ではたこ焼きをマーベラスで何回か
やってましたが初のアウトドアでの試み
はじめ火力が弱すぎて失敗したかと思い
ましたがなんとか形になりましたw
そして写真とってなかたーww

何はともあれ乾杯^ ^

マンシュウ餃子とっても美味しかったで
す。お酒を飲みながらキャンプの話やブロ
グの話、色々話させていただきました。
8時過ぎにお開きで近くのいずみの湯で
汗を流しました。


明日は朝5時起きで朝カヤック^ ^
晴れて風もなく面ツルを祈りながら
就寝。
次回へつづく
2015年10月24日
2015年10月18日
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 20151009-11 ②
こんにちは。
昨日、今日で西湖でカヤックキャンプ
に行ってきました。
土曜日は雨予報だったのですが期待を
良い方に裏切られ良い天気でした。
あと一回くらいカヤックキャンプ出撃
したいですね〜
それでは本題のおいしいキャンプ場の
続きです。
前回の記事

朝食を食べ終え、富士山をバックに写真
撮影w年賀状用のいい写真も撮れました
よ〜。
9時半から子供達お待ちかねのまかいの
牧場に移動します。

3連休の初日なので色々もようしものが
ありました。
まずは動物たちとの触れ合いw




触れ合いの後は工房で工作をしました。

子供達はカボチャをくり抜きジャックオ
ーランタン作り。

自分はバターナイフを削って作りまし
た。

ある程度の形に切り出してくれてあり、
それを小刀で削り、ヤスリがけして最後
にオイルで磨きました。

はじめての体験でしたが暇つぶしになり
そうで家族分のスプーンやフォークなん
か作りたくなりました。
その後、一回富士宮のエンチョーでスト
ーブの灯油がもたなそうだったので灯油
を購入し、チキンハウスで焼き鳥を買っ
てキャンプ場に戻りました。


キャンプ場に戻り早速火起し。

ひじきさんのブログで紹介してたチキン
ハウスのつくねとっても美味しかったで
す。

嫁さんとカンパイw


マシュマロはリッツでサンドしてスモア
にしました^ ^
あと昼間作ったランタンに火をともしま
す。

良い感じになりましたw
夕食後は花火を少しやって、管理棟の
横にある焚き火BARにお邪魔しました。


子供用の映画も上映していて、多くの
方が来てました。
折角きたのでピザやお酒を少しいただき
ました。
ピザ2枚、ポップコーン、酒3杯、ソフト
ドリンク2杯で2000円位。すごく良心的
な価格設定だと思います。
そして名前の通り美味しかったですw
混雑時はキャンプ場のかた二人でさばい
てたので大変そうでしたが、、、w
朝霧JAMの音楽や歓声も聞こえてきまし
たが10時には静かになりました。
その直後に雨が降り出し、夜中ずっと
降ってました。
2015年10月11日 日曜日 雨
翌朝、かなりの雨が降り続いてます。

とりあえず簡単に朝食を済ませ撤収開
始。
水捌けは良かったですが、ウッドチップ
がまとわりついて幕の裾もチップだらけ

11時撤収完了!

帰り際の富士山。裾野が少しだけみえて
ます。
最終日雨撤収でしたがキャンプ場は
雰囲気、設備ともに申し分なくまた
リピートしたいキャンプ場となりまし
た。
昨日、今日で西湖でカヤックキャンプ
に行ってきました。
土曜日は雨予報だったのですが期待を
良い方に裏切られ良い天気でした。
あと一回くらいカヤックキャンプ出撃
したいですね〜
それでは本題のおいしいキャンプ場の
続きです。
前回の記事

朝食を食べ終え、富士山をバックに写真
撮影w年賀状用のいい写真も撮れました
よ〜。
9時半から子供達お待ちかねのまかいの
牧場に移動します。

3連休の初日なので色々もようしものが
ありました。
まずは動物たちとの触れ合いw




触れ合いの後は工房で工作をしました。

子供達はカボチャをくり抜きジャックオ
ーランタン作り。

自分はバターナイフを削って作りまし
た。

ある程度の形に切り出してくれてあり、
それを小刀で削り、ヤスリがけして最後
にオイルで磨きました。

はじめての体験でしたが暇つぶしになり
そうで家族分のスプーンやフォークなん
か作りたくなりました。
その後、一回富士宮のエンチョーでスト
ーブの灯油がもたなそうだったので灯油
を購入し、チキンハウスで焼き鳥を買っ
てキャンプ場に戻りました。


キャンプ場に戻り早速火起し。

ひじきさんのブログで紹介してたチキン
ハウスのつくねとっても美味しかったで
す。

嫁さんとカンパイw


マシュマロはリッツでサンドしてスモア
にしました^ ^
あと昼間作ったランタンに火をともしま
す。

良い感じになりましたw
夕食後は花火を少しやって、管理棟の
横にある焚き火BARにお邪魔しました。


子供用の映画も上映していて、多くの
方が来てました。
折角きたのでピザやお酒を少しいただき
ました。
ピザ2枚、ポップコーン、酒3杯、ソフト
ドリンク2杯で2000円位。すごく良心的
な価格設定だと思います。
そして名前の通り美味しかったですw
混雑時はキャンプ場のかた二人でさばい
てたので大変そうでしたが、、、w
朝霧JAMの音楽や歓声も聞こえてきまし
たが10時には静かになりました。
その直後に雨が降り出し、夜中ずっと
降ってました。
2015年10月11日 日曜日 雨
翌朝、かなりの雨が降り続いてます。

とりあえず簡単に朝食を済ませ撤収開
始。
水捌けは良かったですが、ウッドチップ
がまとわりついて幕の裾もチップだらけ

11時撤収完了!

帰り際の富士山。裾野が少しだけみえて
ます。
最終日雨撤収でしたがキャンプ場は
雰囲気、設備ともに申し分なくまた
リピートしたいキャンプ場となりまし
た。
タグ :おいしいキャンプ場
2015年10月13日
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場20151009-11①
こんにちは。
だいぶ涼しくなり秋の深まりを感じる
今日この頃です。
富士山も初冠雪でこれからどんどん寒く
なっていきますね。
そんな中キャンプ熱はどんどん熱くなっ
てきています!
さて、先週の3連休皆様はいかがお過ごし
でしたでしょうか?
tetsu家は夏休み以来のお泊りキャンプに
出撃してきました。
向かった先は
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
です。
今回、本当はキャンピカぐりんぱに行こ
うと思っていたのですが、予約がとれず
予約がいらないふもとっぱらにと思った
のですが、朝霧JAMというイベントで、
そちらもNG。あちこちネットや電話で
確認したけれど、どこも予約いっぱい、
、、そんな中、ふとブロガーのひじきさ
んの記事でみたおいしいキャンプ場を思
い出し、早速連絡、、、
即OKいただき、なんとかキャンプ難民に
ならずに済みました。
2015年10月9日 金曜日 晴れ
午前中に食材の買い出しや積み込みを
済ませ、子供の学校が終わる15時に自宅
を出発。
16時半過ぎにキャンプ場に到着。
金曜日だということもありサイトには
自分達以外に1家族だけ。
だいぶ日が落ちてきていたのでいそいで
テントの設営をします。
テント設営中に夕焼けが富士山にあたっ
て赤富士のようになってました。


日没が迫っていたので写真もほどほどに
設営開始します。

18時頃なんとか設営完了。
18時だともう真っ暗です。
設営の汗は風の湯で流しにいきました。
本日は夕食も風の湯で済ませてきまし
た。
その日は疲れもありそのまま就寝。
2015年10月12日 土曜日 晴れ後曇り後雨
翌朝

朝は雲もなく富士山が綺麗に姿をみせま
した。

昨日、設営完了が真っ暗だったのであら
ためて設営完了!

サイドをあげて
あとテントのなかはこんな感じになりま
した。

リビングはお座敷仕様で全部なかにいれ
ました。

寝室はママと子供で自分はリビングで
コット寝です。
今回はおいしいキャンプ場の施設も写真
に撮ったので簡単にご紹介^ ^
おいしいキャンプ場HP

今回のサイトはA-3の電源サイトです。

ここは棚田のようなサイト作りがされて
いて隣のサイトとのプライベート感もあ
ってとても良かったです。

こちらは一段上のA-4サイト。
全てのサイトから富士山が眺められま
す。
サイトは10m×10mでヴェレーロも余裕
ではれました。地面はウッドチップで
フカフカしてます。水捌けも良かった
です。
施設のほうは

左側が管理棟でその横に焚き火BARと
ブランコなどで屋根があるので雨でも
遊べます。
その奥に流し、トイレ、シャワールーム
があります。

流しは6箇所あって、お湯もでます。
備え付けの洗剤、たわし、水切りなど
充実しています。
とっても綺麗です。
続いてトイレ
トイレは土禁です。


こちらもとっても綺麗です。
シャワールーム

こちらは使用しなかったので中はみてま
せん。
左 BBQコンロなどの洗い場
右 ピザがま

灰捨て場

管理棟の奥には全天候型のキャンプ
サイトでコールマンのスクリーンと
ノルディスクの幕が常設されてました。

あちこちに汚れていたら管理人に連絡
くださいとの表示がしてあって管理人
さんもトイレ、流し場を清潔に維持する
ことにとても気を使っているとのことで
した。
朝一場内を一回りしたあとは朝ごはんを
作ります。

朝ごはんは
リッツに色々のせたやつ
ハッシュポテトとサラダ
コンポタ
です。
食後はコーヒータイム

ユニフレームのドリッパーを遅ればせな
がら購入したので早速使用してみまし
た。
今回の豆

くれあーる
エルサルバドル ラ・ベンディシオン
酸味が強めですがとてもいい香りで
美味しくいただきました^ ^
食後は子供達お待ちかねのかいの牧場に
向かいました。
今日はこの辺で筆を置かせていただき
ます。ではまた〜
だいぶ涼しくなり秋の深まりを感じる
今日この頃です。
富士山も初冠雪でこれからどんどん寒く
なっていきますね。
そんな中キャンプ熱はどんどん熱くなっ
てきています!
さて、先週の3連休皆様はいかがお過ごし
でしたでしょうか?
tetsu家は夏休み以来のお泊りキャンプに
出撃してきました。
向かった先は
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
です。
今回、本当はキャンピカぐりんぱに行こ
うと思っていたのですが、予約がとれず
予約がいらないふもとっぱらにと思った
のですが、朝霧JAMというイベントで、
そちらもNG。あちこちネットや電話で
確認したけれど、どこも予約いっぱい、
、、そんな中、ふとブロガーのひじきさ
んの記事でみたおいしいキャンプ場を思
い出し、早速連絡、、、
即OKいただき、なんとかキャンプ難民に
ならずに済みました。
2015年10月9日 金曜日 晴れ
午前中に食材の買い出しや積み込みを
済ませ、子供の学校が終わる15時に自宅
を出発。
16時半過ぎにキャンプ場に到着。
金曜日だということもありサイトには
自分達以外に1家族だけ。
だいぶ日が落ちてきていたのでいそいで
テントの設営をします。
テント設営中に夕焼けが富士山にあたっ
て赤富士のようになってました。


日没が迫っていたので写真もほどほどに
設営開始します。

18時頃なんとか設営完了。
18時だともう真っ暗です。
設営の汗は風の湯で流しにいきました。
本日は夕食も風の湯で済ませてきまし
た。
その日は疲れもありそのまま就寝。
2015年10月12日 土曜日 晴れ後曇り後雨
翌朝

朝は雲もなく富士山が綺麗に姿をみせま
した。

昨日、設営完了が真っ暗だったのであら
ためて設営完了!

サイドをあげて
あとテントのなかはこんな感じになりま
した。

リビングはお座敷仕様で全部なかにいれ
ました。

寝室はママと子供で自分はリビングで
コット寝です。
今回はおいしいキャンプ場の施設も写真
に撮ったので簡単にご紹介^ ^
おいしいキャンプ場HP

今回のサイトはA-3の電源サイトです。

ここは棚田のようなサイト作りがされて
いて隣のサイトとのプライベート感もあ
ってとても良かったです。

こちらは一段上のA-4サイト。
全てのサイトから富士山が眺められま
す。
サイトは10m×10mでヴェレーロも余裕
ではれました。地面はウッドチップで
フカフカしてます。水捌けも良かった
です。
施設のほうは

左側が管理棟でその横に焚き火BARと
ブランコなどで屋根があるので雨でも
遊べます。
その奥に流し、トイレ、シャワールーム
があります。

流しは6箇所あって、お湯もでます。
備え付けの洗剤、たわし、水切りなど
充実しています。
とっても綺麗です。
続いてトイレ
トイレは土禁です。


こちらもとっても綺麗です。
シャワールーム

こちらは使用しなかったので中はみてま
せん。
左 BBQコンロなどの洗い場
右 ピザがま

灰捨て場

管理棟の奥には全天候型のキャンプ
サイトでコールマンのスクリーンと
ノルディスクの幕が常設されてました。

あちこちに汚れていたら管理人に連絡
くださいとの表示がしてあって管理人
さんもトイレ、流し場を清潔に維持する
ことにとても気を使っているとのことで
した。
朝一場内を一回りしたあとは朝ごはんを
作ります。

朝ごはんは
リッツに色々のせたやつ
ハッシュポテトとサラダ
コンポタ
です。
食後はコーヒータイム

ユニフレームのドリッパーを遅ればせな
がら購入したので早速使用してみまし
た。
今回の豆

くれあーる
エルサルバドル ラ・ベンディシオン
酸味が強めですがとてもいい香りで
美味しくいただきました^ ^
食後は子供達お待ちかねのかいの牧場に
向かいました。
今日はこの辺で筆を置かせていただき
ます。ではまた〜
タグ :富士ヶ嶺おいしいキャンプ場