ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月20日

コーヒードリッパースタンド自作 その②

前回のドリッパースタンドの続きです。

その①

板の長さを調整します。



実物合わせで、ドリッパーの穴の位置と

板の長さを決めました。

ドリッパーの穴は持っているドリッパー

のサイズを測り直径6cmに決定!







裏側が少し割れてしまいました。ヤスリ

で調整すれば裏なのでなんとかなりそう

、、、w

ヤスリですりすりしたあとは



蜜蝋ワックスを塗って乾かします。



脚のガタつきが少しあったのでグライン

ダーで微調整しました。

《ワックス前》


《ワックス後》


余り変わらないと思いましたが比べたら

結構ちがいますね。




穴のサイズ感もバッチリ❗️❗️





取り敢えず完成です。

あとは実際使ってみてワックスの防水の

具合と、持ち運びの仕方を考えなければ

いけませんね。




  


2015年02月17日

コーヒードリッパースタンド自作 その①

3月下旬に父子でキャンプのお許しがでた

ので、静岡県磐田市にある竜洋海洋公園

オートキャンプ場に出撃予定です。まだ

1ヶ月以上先ですが、今から妄想がとまり

ませんw

欲しいものもあるのでポチりつつ、少し

づつ準備していきたいと思います。


さて、前回は気になるものとしまして、

GOOUTの雑誌に載ってるイナウトのコー

ヒードリッパースタンドのお話しをかき

ましたがHPをみたら売り切れでした。

皆さん注目されてるんですねー。

前回の記事

気になったもの


ダンボール工作でなんとなくイメージが

固まったので早速作ってみました。



最終的な完成はこんな感じになるといい

なという希望ですw

まず、材料を揃えるため最寄りのホーム

センターのエン◯ョーさんで買い出しで

す。



丸棒910mm×直径6mm ...3本



アガチス材 10mm×120mm×600mm

..2枚



ホールソー

ドリッパー台に穴を開ける為に購入。

インパクトドライバーに装着できます。

これが一番高かった、、、w

あと



BRIWAX

前回のオカモチ自作の残りです。



まず、グラインダーで丸棒を切断しまし

た。



長い方は30cm、短い方は15cmに切断

しました。

溶接は結局、会社の先輩にお願いしちゃ

いました。



木の板を挟んで



なかなかいい感じです。

早速ドリッパーを置いて確認します。





ドリッパーの板の長さを調整しないと

ですね。

ダンボール工作よりだいぶいい感じにな

りました。

あとは、枠の塗装とドリッパーの穴あけ

と切断、ワックスを塗れば完成となりま

す。晴れた日にまた塗装したいと思いま

す。オリジナルロゴなんかも入れてみたい

ですね。

分解すればキャンプにも持ち運べそうで

す^ ^













  


2015年02月08日

気になったもの

こんばんわ。

新年明けてだいぶ経ちましたが、まだ

まだキャンプに出撃できずにいます。

でも、キャンプに行きたい気持ちは十分

なんですが嫁様の許可が降りそうにあり

ません。

気晴らしに



GOOUTを熟読しております。

その中で気になったのが



イナウトのコーヒードリッパースタンド

板とステーが分解できて持ち運びが可能

とのこと。お家のカウンターなんかに

置いてあってもオシャレですね。

そして、なんか自作できそう、、、


ってことでダンボールと広告を丸めた

棒でチョット工作してみました。






素材が素材だけに見ため微妙ですが、

ハリオV60コーヒードリッパーを置いて

みてなんとなく感じがつかめました。

出撃予定もないので近いうちに自作して

みようかな。

ステーの部分の溶接と、板の部分のコー

ヒー淹れた時の湯気からの防水処理が

問題になりますが、これからゆっくり

考えていきたいと思います。

ちょっとアウトドアから外れてるかも

知れませんが最後までお付き合いありが

とうございました。




  


2014年12月25日

クリスマスプレゼント

どーも。お久しぶりです。

12月に入って仕事が忙しすぎて、なかな

かブログのほうも訪問できず、またコメン

トもできず申し訳ありません。

キャンプのほうも行く予定でしたが、予

定が建てられませんでした。

ヴェレーロも結局まともに使えず、年越し

になりそうです。来年は寒さと相談しなが

らはやい内にキャンプしたいです。


そんなこんなで、キャンプ道具は全く買

ってませんが、クリスマスプレゼント代

わりにポチったものです。





DINEX×GOOUT×BEAMSマグカップ


去年のマグ



DINEXのマグカップもちょこちょこ買って

たらだいぶ増えました。




あと、今日はいつものお店でコーヒーも

購入しました。





パナマ パーシー ゲイシャ ナチュラル

100gで2000円以上するお高いヤツですが

スターバックスでもパナマのゲイシャ種

で1杯2000円近くで発売して話題になっ

でしたね。

去年も別の農園のパナマ ゲイシャ種を購

入してみたのですが、豆の香りがとても

フルーティーで飲んでみる価値はあると

思います。

今回はご褒美として購入してみました。

近いうちにプレスで飲みたいと思います。





そして、やっと記事が100に達しました。

皆さんの温かいコメントを頂きここまで

続けられました。今後も書き続けていき

たいと思いますので宜しくお願いします。

また、年末までに今年の総括を書きたい

と思います。  


Posted by tetsu800 at 20:09Comments(12)コーヒー

2014年11月03日

プレス式

来週はいよいよアプトいちしろキャンプ

場に一泊二日で出撃します。

行く前の一週間は色々妄想しまくりで、

仕事も手につかない状態です。

冬支度の準備もほぼ終わりあとは食材と

積み込みをするばかりです。

今のところ雨は大丈夫そうですが、降ら

ないことを祈っております。



さて、またまたキャンプネタが無いので

今回はフレンチプレスを使ったプレス式

の方法について書こうと思います。

フレンチプレスというと紅茶なんかの

淹れ方を想像する方が多いと思います。

実際、自分もコーヒーで紅茶みたいな

淹れ方があるのは全然知りませんでし

た。

ペーパーなどと違い、プレスだと豆の

成分がそのまま抽出液に入るため、豆の

味がダイレクトにわかる分、古い豆なん

かだと雑味も一緒に抽出され不味いコー

ヒーになってしまいます。

淹れ方は至って簡単でコーヒー豆を入れ

てそこに熱湯を注ぎ、4分ほど待つだけ

で、失敗もほぼありません。

では、実際に淹れてみたいと思います。

まず、用意する物は

①プレス式コーヒーメーカー





bodum CHAMBORD 350ml

bodumHP

御殿場アウトレットにショップが入って
いて購入しました。

②お湯 240ml 二人分(90〜96℃)

いつも一度沸騰させてから1分くらい置い
て注ぐようにしています。

③コーヒー豆 14g 二人分





グァテマラ モンテ デ オロ

プレス付属の計量スプーンが一杯7gになってます。
粗挽きで使用。



使い方

⑴豆を粗挽きに挽いてフレンチプレスに
入れます。豆の量は1人分7gを目安とします。今回は2人分14g入れます。



⑵その上から90〜96℃のお湯を注ぎます。満遍なく豆に当たる様に注ぎ、マドラーで混ぜます。



⑶フタを取り付けプランジャーを上げた状態で4分間抽出する。



⑷4分たったらプランジャーを下まで
下げ切る。



⑸本体と蓋の注ぎ口を合わせてカップに
注ぐ。






ペーパードリップだとオイルなど濾過さ

れスッキリした感じ、プレスだとオイル

も抽出液にはいってくるので濃い感じで

すかね。



ドリップだと注ぎ方でだいぶ味が変わり

ますがプレスは豆を入れて注ぐだけ、

あとは抽出時間や分量など間違えなけれ

ば簡単に美味しいコーヒーができます。

ただ、使用後のフレンチプレスの分解

洗浄が面倒くさいかも!?



プランジャーの部分もしっかり分解して

洗浄します。残ってると次にいれたとき

味に影響がでてしまいます。



コーヒーの淹れ方はまだ色々あり、また

人によって好みの淹れ方があると思いま

す。自分もまだ勉強中なのでこれから色々

と試していきたいと思います。















  


Posted by tetsu800 at 23:47Comments(9)コーヒー

2014年10月31日

ポーレックス セラミックコーヒーミル ミニのお話

キャンプに行けてないのでキャンプネタ

が無いため、今回はだいぶ涼しくなって

コーヒーが恋しい季節になってきたので

チョットコーヒーのお話をかいてみよう

かと思います。

自分がキャンプを始めた理由の一つにコ

ーヒーがあります。

もともとコーヒーに興味を持ち、コーヒ

ーを外で飲んだら更に美味しいのではな

いか?そんな想いからキャンプしようと

思った次第です。

ですからコーヒーに興味を持たなければ

キャンプもしていなかったと思います。





チョット前置きが長くなりましたが、

今回はコーヒー豆を挽くミルのお話を

したいと思います。



コーヒーの美味しさは時間と共に失われ

ていきます。焙煎直後から二酸化炭素や

香気成分が放出され劣化していきます。

豆の状態で密閉容器で一ヶ月程度、挽き

豆だと3日程度で二酸化炭素が抜け、それ

と同時に香りも消えるそうです。

ですので豆は淹れる直前に挽くのが良い

と思います。



我が家ではポーレックスのセラミック

コーヒーミルミニを使用しています。






アウトドアではもちろん自宅でも大活躍

しております。

ミニじゃないやつは30gの豆をいれるこ

とができますが、うちは2杯分淹れるこ

とが多いので20gのミニを購入しました。

全体寸法



ミル分解図



グリップ


受け容器、フタ


本体


内刃、外刃、調整ネジ


全て分解できるので使用後の洗浄が簡単

にできます。

毎回使用後には分解洗浄しています。

洗浄しておかないと、次回使用時に前の

劣化した豆が味に影響を与えるようです。





次に粒度の調整ですが調整ネジを締めた

り緩めたりすることで内刃と外刃の間隔

を変えることで粒度を調節します。







豆の粒度は抽出器具によって変える必要

があります。


極細挽き、、、ネジ全閉から1/4開ける


パウダー状。エスプレッソなど



細挽き、、、ネジ全閉から1/2開ける


グラニュー糖くらいの粒度で水出しやア

イスコーヒーなど



中挽き、、、ネジ全閉から1回転くらい


グラニュー糖よりやや粗め。ペーパード

リップやサイフォン、コーヒーメーカー

など




粗挽き、、、全閉から1回半くらい


グラニュー糖より粗い

フレンチプレスやパーコレーターなど


参考までに挽いた豆を載せましたが、

自分で挽いて抽出してみて自分の好みの

粒度をみつけるのもコーヒーを飲むたの

しみだと思います。

コーヒーはそれ以外で抽出温度や注ぎ方

などで味がかわってくるので自分の好み

の淹れ方を探すのもコーヒーのたのしみ

方の一つだと思います。

コーヒーってホントに奥が深いですよ

ね。でもそこがまたおもしろいですよ

ね。

またの機会に抽出の仕方なんかをちょっ

とずつ書いていきたいと思います。

まずは簡単で自分の好きなフレンチプレ

スの淹れ方でもかいてみようと思います。



これからキャンプで豆を挽いてコーヒー

を淹れたいと思われていらっしゃる方の

参考になればと思います。







  


Posted by tetsu800 at 22:21Comments(14)コーヒー

2014年01月18日

22世紀の丘公園

こんばんは。

子供が退屈していたので今日は掛川市にある22世紀の丘公園に遊びに行ってきました。

藤枝バイパスで浜松方面に向かい千羽ICで下りて旧国1を横切って道なりに丘を登って

行ったところに公園はあります。





公園内には広い芝生とアスレチックの遊具、温水プールなどがあり屋内の休憩所もあります

土日にもなると昼間は駐車場も満杯で混雑しております。

10時に到着しましたがまだ空いていたので一番奥のアスレチック前の駐車場にとめました。

子供たちはいつも大人気で子供達で一杯の滑り台のアスレチックに直行です。



パパはというと朝飯を食べそびれていたのでコーヒーを淹れて、コンビニで買ってきた

たまごサンドにありつきました。





お気に入りの珈琲豆をお気に入りのフレンチプレスでお気に入りのファイヤーキングの

マグで外で飲むのは格別ですね。

ファイヤーキングのミルクグラスの透けた感じがとても好きです!

今回、正月に購入したピクニックバスケットに全部詰め込んで行きました。

ガラス食器もバンドがついているので固定できて割れる心配がないのがいいですね。

一息ついたあとは、子供達の遊びに付き合います。

場内お散歩。





場内は一面芝生でテントをはりたくなっちゃいますが、さすがに禁止だと思います。



昼前には子供達も遊び疲れたようです。

風もなく日もでていたのでとても暖かく気持ちのよい午前でした。

そして、キャンプ行きたい気持ちがさらに膨らみ午後は今年の春以降行くであろう

キャンプ場の情報を読み漁るのでした。

おしまい!







  


Posted by tetsu800 at 20:58Comments(4)コーヒー

2013年11月13日

THE COFFEE BREWER 『GROWERS CUP』

こんばんわ。

今日は東京に出張したので、静岡ではキャンプ用品

専門店は数えるほどしかないため、新宿東口のビックロ

の8Fにある石井山専さんにいってみました。



1Fから7Fまでビックカメラとユニクロ!!静岡では考え

られません。





山専っていうだけあって登山の玄人向きな道具がいっぱい

ありました。

ファミリーキャンプっぽい用品やテントはあまりなかったので

ちょっと期待はずれでしたが、見たこと無いモノの実物がみれた

ので良かったです。

折角よったのでなんか買おうかと思ったんですが、高いし買った

としても持って帰るの大変だしってことで


GROWRS CUP なるものを試しに買ってみました。



これはなんぞや?というかたも多いとおもうのですが

説明によると、ペーパードリップとフレンチプレスを

掛け合わせた全く新しい袋タイプの抽出するパックだ

そうです。

詳しくはこちら

ランクが3種類あって

SP : スペシャリティ
F : ファイン スペシャリティ
FTO : フェアトレード、オーガニック

で値段が違うみたいです。

スペシャリティは売っていなかったのでファインスペシャリティ

のケニアAAプラス・ニエリを購入。



農園までのトレーサビリティはとれてるみたい。

26gで420えーん、高い・・・

抽出方法は簡単で500mlの熱湯を注いで5分から8分待つだけ

です。



それで3杯分

でもこのパックで抽出まで完結するようなつくりになっているから

しかたないのかなぁ。

荷物に制限のある登山なんかではこれがあれば荷の軽量化になるかも

知れませんね。

あと簡単に抽出できるので簡単においしいコーヒーがいただけるので

はないかと思います。

あとオプションで専用ハンドルも売っていました。買いませんでした。

家で使うのはもったいないので、外で使う用事を考えなきゃ^^;

  


Posted by tetsu800 at 22:58Comments(4)コーヒー

2013年10月22日

収集癖...

こんばんわ。グラススキー場でマウンテンボード

をしようと企み、夜な夜なYOUTUBEをみてニヤニヤ

しているテツでございます。


今日は収集癖について

子供のころからビックリマンだとかカードダス、ペット

ボトルのおまけなど収集をはじめると止らなくなってし

まいます。

現在はというと、ファイヤーキングとファイヤーキング

ジャパン(復刻)のマグカップを集めています。

ファイヤーキングはアメリカのアンカーホッキング社

が製造していた耐熱ガラスの商品で現在は生産終了して

いますが企業ロゴのものなどさまざまな種類がありもの

によってはオークションなんかで高値のつくものもあり

ます。

2011年には日本でファイヤーキングジャパンとして復刻し

さまざまな企業とコラボした商品をだしております。


その中で今回はファイヤーキングジャパンのWorldCity

シリーズを紹介します。

ラスベガス



トーキョー BEAMSコラボ



フジロックフェス2012



アマルフィ(現在予約中)



マグカップに都市の名所なんかがかかれていてなかなか

たのしいマグカップです。お値段は3000円~4000円でマグ

カップとしては高いです。なかなか強気です。

復刻版のミルクガラスの透け具合が本物に比べてちょっと

濃いですが、本物あまり使いたくないんで、普段使いは復刻

のものを使用してます。


今は、キャンプ用品にお金がかかりこっちは休憩中であります。

  


Posted by tetsu800 at 19:50Comments(4)コーヒー

2013年10月17日

初キャンプ出撃コーヒーグッズ達

こんばんは。

だいぶ寒くなってホットコーヒーがおいしい季節になって

とてもうれしいテツです。

キャンプをなぜ始めようと思ったかの理由のひとつに

キャンプでコーヒー飲んだらおいしいんだろうなぁ

という思いがあったからです。

実際、アウトドア用のコーヒーグッズもいろいろ売られて

いますし、みなさんも同じような考えではないでしょうか。


今日は、初キャンプに持っていくコーヒーグッズ達を少し

紹介します。

ケトル


Coleman PACKAWAY KETTLE / 0.6L>

大きさ的に2人分だったら問題ないです。注ぎ口が短いので

ドリップの場合は注ぎづらい。

でもコンパクト!





シングルストーブ


イワタニ カセットガスジュニアバーナー CB-JRB-2

なんといっても普通のカセットガスが使用できる。

4本の五徳が長めで安定しています。

長年使ってトラブルなし!




コーヒーミル


ポーレックス セラミックコーヒーミル ミニ

コンパクトで持ち運び便利。

粒度調節が簡単にできる。


このねじを回すことでセラミック刃の間隔を広くしたり

狭くすることで粒度を調節している。

コーヒーを飲む前の儀式です!!




コーヒーメーカー


bodum プレス式コーヒーメーカー

使い方は簡単です。

2人分だと16gの粗挽き豆をポットに入れて、240CCの

お湯(90-95℃位)を注ぎ、プランジャー(ふた)を閉めて

3分間待ちます。

3分たったら中のフィルターを押し下げるだけで完成!!

フレンチプレスまずいって思う方もいると思いますが

豆が古いとオイルが雑味になるそうです。





カップ


DINEX×GO OUT×BEAMSマグカップ

普段、家ではFIRE KINGが好きで使っていますが、割れない

DINEXのカップを購入しました。





コーヒー豆


コロンビアCOE2012 カジナセル エル バド

静岡市にある創作珈琲工房くれあーるさんで購入。

ここのコーヒー豆はほんとにおいしいです。

オーナーさんがすごいこだわりを持って焙煎して

くれています。

豆もいい豆を使っているのでフレンチプレスを

推奨しています。




キャンプ用品にもあるコーヒーグッズをこれから

いろいろ試して自分にあったものを探したいと思

います。





  
タグ :コーヒー


Posted by tetsu800 at 19:52Comments(4)コーヒー