2016年09月23日
西湖自由キャンプ場 20160917-19①
4か月ぶりにやっと出撃できました❗️
前回、5月にお気に入りブロガーの
TORIPAPAさんにお誘いいただいて
西湖自由キャンプ場にお邪魔したの
ですが、今回は家族で2泊3日してき
ました。
7月にも一度キャンプの計画があり、
川根の奥にある長島ダムの接阻湖へ
カヤックキャンプに行こうと予約して
ましたが大雨でやむなく中止しました。
10月にもう一度リベンジを計画中です。
さて、今回は西湖に出撃しましたが、
その日の朝まで、本栖湖と西湖で迷って
ましたが、雨の予報もあり温泉も近い
西湖自由キャンプ場に決定しました。
◉2016年09月17日 土曜日 曇り 1日目◉
朝5時半頃、自宅を出発。
休みなしで走って西湖自由キャンプ場に
6時45分頃着。
到着するとすでに大行列、、、
前から20番目くらい、、、
連休なめきってました、、、
こんなに並ぶんですね。自分の後にも
続々と車が続いています。
7時位から順番に入場していき、自分達
は8時頃入場できました。管理棟の前の
湖畔は埋まってしまったので入って左側
のいずみの湯に抜ける通路あたりを確
保。
いきなり設営後になってしまいますが

今回も小川キャンパル ヴェレーロ5を
設営しました。
設営完了で10時半頃、結構かかりました
ね。子供達は待ち切れずに湖水浴、、、

この時間は日も射していて暑い位でし
た。
お昼はカップラーメンで簡単に済ませて
早速、子供達をカヤックにのせて湖上へ

いつものコースでPICA西湖の桟橋近くの
海峡へ、、、


ゆっくりと進んで行くと、、、

結構水位が低く船底擦りそうです。
ゆーっくり進入しようとすると❗️

入り口のカカシの下あたりになんと
スズメバチの巣!!
下の子がみつけて慌てて後退。刺激は
してないので特にスズメバチも寄っても
きませんでしたが、知らずに入っていっ
たら少し危ないかもしれません。
キャンプ場に戻ってお隣さんもカヤック
だったので知らせておきました。
その後は車でコウモリ穴に行ってみまし
た。


富士山の周りには溶岩でできた風穴や
氷穴などありますがその中で最大の溶岩
洞窟らしいです。
なかは天然のクーラーでめちゃくちゃ
涼しかったです。
初日は少し蒸し暑かったのでちょうど
良かったですね^ ^
コウモリ穴を後にして少し買い出しも
して帰りに道路沿いの露店で焼きモロコ
シを購入。スイートコーンでとても甘く
美味しかったです。
キャンプに戻って夕食の準備に取り掛か
ります。
夕食は
⚫︎ご飯...ユニライスクッカー
⚫︎ハッセルバックポテト...ダッチオーブン
⚫︎サーロインステーキ...ユニちびパン
⚫︎サラダ

サーロイン、、、ホントは炉ばた大将で
焼き焼きしようと思ったんですが大将を
忘れてしまいちびパンで焼きましたが
美味しく焼けました。
夜は花火とマシュマロ焼き焼き^ ^

その後、テントの真裏にあるいずみの
湯につかりさっぱりして就寝。
長くなってしまいましたので今日は
ここまでで、、、
前回、5月にお気に入りブロガーの
TORIPAPAさんにお誘いいただいて
西湖自由キャンプ場にお邪魔したの
ですが、今回は家族で2泊3日してき
ました。
7月にも一度キャンプの計画があり、
川根の奥にある長島ダムの接阻湖へ
カヤックキャンプに行こうと予約して
ましたが大雨でやむなく中止しました。
10月にもう一度リベンジを計画中です。
さて、今回は西湖に出撃しましたが、
その日の朝まで、本栖湖と西湖で迷って
ましたが、雨の予報もあり温泉も近い
西湖自由キャンプ場に決定しました。
◉2016年09月17日 土曜日 曇り 1日目◉
朝5時半頃、自宅を出発。
休みなしで走って西湖自由キャンプ場に
6時45分頃着。
到着するとすでに大行列、、、
前から20番目くらい、、、
連休なめきってました、、、
こんなに並ぶんですね。自分の後にも
続々と車が続いています。
7時位から順番に入場していき、自分達
は8時頃入場できました。管理棟の前の
湖畔は埋まってしまったので入って左側
のいずみの湯に抜ける通路あたりを確
保。
いきなり設営後になってしまいますが

今回も小川キャンパル ヴェレーロ5を
設営しました。
設営完了で10時半頃、結構かかりました
ね。子供達は待ち切れずに湖水浴、、、

この時間は日も射していて暑い位でし
た。
お昼はカップラーメンで簡単に済ませて
早速、子供達をカヤックにのせて湖上へ

いつものコースでPICA西湖の桟橋近くの
海峡へ、、、


ゆっくりと進んで行くと、、、

結構水位が低く船底擦りそうです。
ゆーっくり進入しようとすると❗️

入り口のカカシの下あたりになんと
スズメバチの巣!!
下の子がみつけて慌てて後退。刺激は
してないので特にスズメバチも寄っても
きませんでしたが、知らずに入っていっ
たら少し危ないかもしれません。
キャンプ場に戻ってお隣さんもカヤック
だったので知らせておきました。
その後は車でコウモリ穴に行ってみまし
た。


富士山の周りには溶岩でできた風穴や
氷穴などありますがその中で最大の溶岩
洞窟らしいです。
なかは天然のクーラーでめちゃくちゃ
涼しかったです。
初日は少し蒸し暑かったのでちょうど
良かったですね^ ^
コウモリ穴を後にして少し買い出しも
して帰りに道路沿いの露店で焼きモロコ
シを購入。スイートコーンでとても甘く
美味しかったです。
キャンプに戻って夕食の準備に取り掛か
ります。
夕食は
⚫︎ご飯...ユニライスクッカー
⚫︎ハッセルバックポテト...ダッチオーブン
⚫︎サーロインステーキ...ユニちびパン
⚫︎サラダ

サーロイン、、、ホントは炉ばた大将で
焼き焼きしようと思ったんですが大将を
忘れてしまいちびパンで焼きましたが
美味しく焼けました。
夜は花火とマシュマロ焼き焼き^ ^

その後、テントの真裏にあるいずみの
湯につかりさっぱりして就寝。
長くなってしまいましたので今日は
ここまでで、、、
2016年04月03日
モビリティーパーク20160325-26 ②
こんばんは。
あちこちで桜が咲き始め、お花見シーズ
ン到来ですね。うちの周りはまだ満開で
はありません。来週の土日までもてば花
見に行こうかと検討中です。
前回の続きでモビリティーパークでのフ
ァミキャンの続きです。
前回の記事はこちら
モビリティーパーク①
うちの就寝スタイルは嫁と子供達がイン
ナーテント内にホカペ+封筒型寝袋の連
結で自分はリビングでコット+寝袋で寝
ております。
夜中、かなり寒くて何回か起きてしまい
ました。コットに寝袋だと下からの冷気
で背中がとても冷えてしまいました。
最終的には嫁と子供達のホカペを切って
セラミックヒーターを足元に置きコット
の下に温風を送り込みなんとか寝ること
ができました。
翌朝、7時起床。いつものキャンプより
少し遅い起床だったので早速朝ごはんの
準備に取り掛かります。
まずはあじの干物

始めは開いた側を下にして10分ほど、目
が白くなるくらい、ひっくり返してから
5分ほどで完成!
炉ばた大将でうまく焼けました。
並行してごはんも

下の子はごはんの炊けるいいにおいに誘
われて寄ってきましたw

朝食はこんな感じ
あじの干物
焼き鳥
エリンギのバター焼き
漬け物
味噌汁
ごはん
今回は初めて和食の朝食です。
お腹が膨れたら子供達は公園へ
自分はコーヒーを飲んで一息ついたら
片付け開始です。
コーヒー用に近くにある湧き水を汲みに
いきました。

長者の水。コーヒー用にどうぞってこと
でコーヒー用に使わせていただきまし
た。

その頃、子供達はモビリティーパークの
遊具を満喫中でしたw
滑り台や公園の遊具など子供が楽しめる
遊具が何個かあります。



ニジマス釣りもできたみたいです。
なんてか撤収のほうは11時半頃終わり、
チェックアウトには間に合いました。
帰り際のチェックアウトの時、なにか不
便な点がなかったか尋ねられましたが、
トイレや流しの設備も文句なく、嫁さん
もまた来たいとのことでした。

帰りは亀山峠から伊豆スカイラインで
芦ノ湖の箱根神社に寄って帰りました。




最後に、今回の反省点としてコットには
冷気を遮断するマットがなかった為、快
適に寝れなかったのでマットを購入しま
した。またそのお話は今度します。
でわでわ!
あちこちで桜が咲き始め、お花見シーズ
ン到来ですね。うちの周りはまだ満開で
はありません。来週の土日までもてば花
見に行こうかと検討中です。
前回の続きでモビリティーパークでのフ
ァミキャンの続きです。
前回の記事はこちら
モビリティーパーク①
うちの就寝スタイルは嫁と子供達がイン
ナーテント内にホカペ+封筒型寝袋の連
結で自分はリビングでコット+寝袋で寝
ております。
夜中、かなり寒くて何回か起きてしまい
ました。コットに寝袋だと下からの冷気
で背中がとても冷えてしまいました。
最終的には嫁と子供達のホカペを切って
セラミックヒーターを足元に置きコット
の下に温風を送り込みなんとか寝ること
ができました。
翌朝、7時起床。いつものキャンプより
少し遅い起床だったので早速朝ごはんの
準備に取り掛かります。
まずはあじの干物

始めは開いた側を下にして10分ほど、目
が白くなるくらい、ひっくり返してから
5分ほどで完成!
炉ばた大将でうまく焼けました。
並行してごはんも

下の子はごはんの炊けるいいにおいに誘
われて寄ってきましたw

朝食はこんな感じ
あじの干物
焼き鳥
エリンギのバター焼き
漬け物
味噌汁
ごはん
今回は初めて和食の朝食です。
お腹が膨れたら子供達は公園へ
自分はコーヒーを飲んで一息ついたら
片付け開始です。
コーヒー用に近くにある湧き水を汲みに
いきました。

長者の水。コーヒー用にどうぞってこと
でコーヒー用に使わせていただきまし
た。

その頃、子供達はモビリティーパークの
遊具を満喫中でしたw
滑り台や公園の遊具など子供が楽しめる
遊具が何個かあります。



ニジマス釣りもできたみたいです。
なんてか撤収のほうは11時半頃終わり、
チェックアウトには間に合いました。
帰り際のチェックアウトの時、なにか不
便な点がなかったか尋ねられましたが、
トイレや流しの設備も文句なく、嫁さん
もまた来たいとのことでした。

帰りは亀山峠から伊豆スカイラインで
芦ノ湖の箱根神社に寄って帰りました。




最後に、今回の反省点としてコットには
冷気を遮断するマットがなかった為、快
適に寝れなかったのでマットを購入しま
した。またそのお話は今度します。
でわでわ!
タグ :モビリティーパーク
2016年03月29日
モビリティパーク 20160325〜26 ①
久々キャンプで色々な筋肉を使い、ちょ
っと筋肉痛気味なtetsuです。
先週、金、土で今年一発目となるキャン
プに行ってきました。
行った先はこちらもお初の有名なキャン
プ場、伊豆のモビリティパークに行って
きました。
平日インだったため、予約もすんなりと
れてアーリーチェックインにしました。
2016年03月25日 自宅は晴れ
8:15 自宅出発!
新東名から三島ICで降り、伊豆縦貫道で
大仁中央ICまで、途中から雨が降り出し
ます。いつも行きがけで雨に降られる仕様
ですがキャンプ場に着くとあんがい晴れ
てる場合が多いのであまり気にせず、大仁
にあるアピタで食材購入。
10:30 モビリティパーク着

モビリティパーク着いた写真がなかった
ので帰りに撮った写真ですw
空は雲がありましたが雨が降ってはいま
せん。

こちらは受付があるセンターハウス。

中には薪ストーブ。
他の方のブログでふくろうが居るみたい
でしたが今回は居ませでした。残念、、
平日ということもあり、うち以外に5、6
組だけで広いサイトを希望してバリアフ
リーサイトのテントサイト4にしました。

設営は昼前になんとか完了。

小川ヴェレーロ5と新幕ローカスギアの
カフラシル。
カフラシルは荷物置き場に、、、w
サイト1〜6の全景

周りに他の方がいないので広々です。
お昼は簡単に鍋焼きうどん

子供達は昼食後は遊具で遊んでました。
自分はというと、カフラシルのシルネッ
トの塗り塗り、、、これがまた大変でし
た。


刷毛がついていて幕の縫い目にシルネッ
トを塗っていきます。

それともう一つミッションがありまして
ヴェレーロ5が焚き火の火の粉で穴が空い
てましてリペアシートで補修。

うまく貼れなかったのでまたやり直しま
す、、、w
この日は寒の戻りでだいぶ寒かったので
昼から焚き火してました。

ついでにマシュマロと焼き芋もしまし
た。

外側は丸焦げでしたが中身はうまく焼け
てとても美味しかったです。
寒かったので早めにお風呂。
子供が温泉のリクエストがあったので
場内の入浴施設ではなく、伊東側に降り
て道の駅にある伊東マリンタウンにある
シーサイドスパに行ってきました。
伊東マリンタウン シーサイドスパHP
キャンプでの温泉+入浴後のコーヒー牛
乳が子供達の愉しみの一つみたいですw
18:30頃にキャンプ場に戻り夕食の準備
です。

ダッチオーブンでカレーは昼間にこしら
えておきました。

ごはんはユニフレームのごはんクッカー
で炊きました。

今回はカレーもごはんも完璧でしたw
お惣菜のカツを買っておいたのでカツ
カレーに、、、
去年の夏キャンプでカレーを作った時は
バーナーを忘れひどい目にあいましたが
今回は万全の体制でカレー作りにのぞみ
ましたww
夜はあまりに寒くて焚き火も晩酌もしな
いで寝てしまいました。
長くなってしまいましたので続く、、、
っと筋肉痛気味なtetsuです。
先週、金、土で今年一発目となるキャン
プに行ってきました。
行った先はこちらもお初の有名なキャン
プ場、伊豆のモビリティパークに行って
きました。
平日インだったため、予約もすんなりと
れてアーリーチェックインにしました。
2016年03月25日 自宅は晴れ
8:15 自宅出発!
新東名から三島ICで降り、伊豆縦貫道で
大仁中央ICまで、途中から雨が降り出し
ます。いつも行きがけで雨に降られる仕様
ですがキャンプ場に着くとあんがい晴れ
てる場合が多いのであまり気にせず、大仁
にあるアピタで食材購入。
10:30 モビリティパーク着

モビリティパーク着いた写真がなかった
ので帰りに撮った写真ですw
空は雲がありましたが雨が降ってはいま
せん。

こちらは受付があるセンターハウス。

中には薪ストーブ。
他の方のブログでふくろうが居るみたい
でしたが今回は居ませでした。残念、、
平日ということもあり、うち以外に5、6
組だけで広いサイトを希望してバリアフ
リーサイトのテントサイト4にしました。

設営は昼前になんとか完了。

小川ヴェレーロ5と新幕ローカスギアの
カフラシル。
カフラシルは荷物置き場に、、、w
サイト1〜6の全景

周りに他の方がいないので広々です。
お昼は簡単に鍋焼きうどん

子供達は昼食後は遊具で遊んでました。
自分はというと、カフラシルのシルネッ
トの塗り塗り、、、これがまた大変でし
た。


刷毛がついていて幕の縫い目にシルネッ
トを塗っていきます。

それともう一つミッションがありまして
ヴェレーロ5が焚き火の火の粉で穴が空い
てましてリペアシートで補修。

うまく貼れなかったのでまたやり直しま
す、、、w
この日は寒の戻りでだいぶ寒かったので
昼から焚き火してました。

ついでにマシュマロと焼き芋もしまし
た。

外側は丸焦げでしたが中身はうまく焼け
てとても美味しかったです。
寒かったので早めにお風呂。
子供が温泉のリクエストがあったので
場内の入浴施設ではなく、伊東側に降り
て道の駅にある伊東マリンタウンにある
シーサイドスパに行ってきました。
伊東マリンタウン シーサイドスパHP
キャンプでの温泉+入浴後のコーヒー牛
乳が子供達の愉しみの一つみたいですw
18:30頃にキャンプ場に戻り夕食の準備
です。

ダッチオーブンでカレーは昼間にこしら
えておきました。

ごはんはユニフレームのごはんクッカー
で炊きました。

今回はカレーもごはんも完璧でしたw
お惣菜のカツを買っておいたのでカツ
カレーに、、、
去年の夏キャンプでカレーを作った時は
バーナーを忘れひどい目にあいましたが
今回は万全の体制でカレー作りにのぞみ
ましたww
夜はあまりに寒くて焚き火も晩酌もしな
いで寝てしまいました。
長くなってしまいましたので続く、、、
タグ :モビリティーパーク
2016年03月25日
2016年03月25日
2016年02月17日
本栖湖デイカヤック20151031
今週末から子供がインフルにかかり
それに伴い共倒れしたtetsu800です。
こんばんは。
久しぶりに39度超えしてびびりましたが
今日は平熱に戻り、会社にも行けず暇を
持て余しております、、、w
だーーいぶ前に下書きしていてそのまま
放置されていた記事をなんとか完了させ
たのでサラッと流してあげて下さいww
去年10月31日のお話になりますが
備忘録がわりにupします。
10月31日は10年目の結婚記念日でした。
子供達は実家に預けて本栖湖に日帰りで
行ってきました。

本栖湖に向かう139沿いの温度表示が
7℃‼️だいぶ寒くなってきました。
9時に本栖湖到着。

駐車場には他にもカヤックをする方達が
いらっしゃって、組み立てや準備をされ
ていました。

近くにトイレもあり便利ですね。
早速、カヤックを組み立てます。

だいぶ組み立ても慣れてきました。
一人で20分くらいで完成です。

湖岸までは少しあって2人で持って行け
ますが結構しんどい、、、
カヤックカートが欲しくなりました。

沖に進むと少し風があったので、溶岩帯
で上陸して遊んでましたw






お昼前まで楽しんだのち、カヤックの
乾燥と簡単なお昼にしました。



マーベラスでお湯を沸かし、カップ麺と
おにぎりw外で動いた後だとホントにお
いしいですね。
お腹も満たされあとはまったりコーヒー
タイム。

静岡市の街中の露天のコーヒー屋さん、
hug coffeeさんで購入。
ブレンドを購入しましたがとても飲み易
く美味しかったです。
昼食後、片づけをして風の湯であたたま
っていきました。昼間でほぼ貸切状態。
子供もいなかったのでゆっくり入れまし
た。

夕食まで時間があったので、富士宮の
浅間神社にお参りしてきました。



帰り道にこんな横丁があったので立ち寄
りました。



こじんまりとしてますが風情あります
ね。ここで富士宮焼きそばとイカ焼き
をいただきました。

富士宮焼きそばのすぎ本さんの支店が
ありました。夕食前だったので軽めにw
その後、夕食の予約をしてあったので
店に向かいます。



富士宮のレストランビオスさん
かなり奥の方でこんなところにレストラ
ンなんてあるの?ってなところにありま
した。
ネットでみて予約したのですがとても
よいレストランでした。











お金と時間に余裕があったらまた是非
とも行ってみたいですww
今回は10周年記念ということで次は20周
年?かな。
それに伴い共倒れしたtetsu800です。
こんばんは。
久しぶりに39度超えしてびびりましたが
今日は平熱に戻り、会社にも行けず暇を
持て余しております、、、w
だーーいぶ前に下書きしていてそのまま
放置されていた記事をなんとか完了させ
たのでサラッと流してあげて下さいww
去年10月31日のお話になりますが
備忘録がわりにupします。
10月31日は10年目の結婚記念日でした。
子供達は実家に預けて本栖湖に日帰りで
行ってきました。

本栖湖に向かう139沿いの温度表示が
7℃‼️だいぶ寒くなってきました。
9時に本栖湖到着。

駐車場には他にもカヤックをする方達が
いらっしゃって、組み立てや準備をされ
ていました。

近くにトイレもあり便利ですね。
早速、カヤックを組み立てます。

だいぶ組み立ても慣れてきました。
一人で20分くらいで完成です。

湖岸までは少しあって2人で持って行け
ますが結構しんどい、、、
カヤックカートが欲しくなりました。

沖に進むと少し風があったので、溶岩帯
で上陸して遊んでましたw






お昼前まで楽しんだのち、カヤックの
乾燥と簡単なお昼にしました。



マーベラスでお湯を沸かし、カップ麺と
おにぎりw外で動いた後だとホントにお
いしいですね。
お腹も満たされあとはまったりコーヒー
タイム。

静岡市の街中の露天のコーヒー屋さん、
hug coffeeさんで購入。
ブレンドを購入しましたがとても飲み易
く美味しかったです。
昼食後、片づけをして風の湯であたたま
っていきました。昼間でほぼ貸切状態。
子供もいなかったのでゆっくり入れまし
た。

夕食まで時間があったので、富士宮の
浅間神社にお参りしてきました。



帰り道にこんな横丁があったので立ち寄
りました。



こじんまりとしてますが風情あります
ね。ここで富士宮焼きそばとイカ焼き
をいただきました。

富士宮焼きそばのすぎ本さんの支店が
ありました。夕食前だったので軽めにw
その後、夕食の予約をしてあったので
店に向かいます。



富士宮のレストランビオスさん
かなり奥の方でこんなところにレストラ
ンなんてあるの?ってなところにありま
した。
ネットでみて予約したのですがとても
よいレストランでした。











お金と時間に余裕があったらまた是非
とも行ってみたいですww
今回は10周年記念ということで次は20周
年?かな。
2015年11月29日
2015年10月30日
西湖自由キャンプ場 20151017-18 ②
こんにちは。
天気予報が少しずれて週末はいい天気の
ようですね。ただ本栖湖付近は気温が
低いため防寒対策をしっかりしていきた
いと思います。
先々週の西湖カヤックキャンプのつづき
西湖自由キャンプ場1日目の記事
2015年10月18日 日曜日 ☁️☀️
夜中の1時頃ザーッとテントを叩く雨音
がしましたがあまり気にせずその後も
爆睡でした。
朝5時、、、
まだ真っ暗ですが少し寒さもありストー
ブをつけました。
天気は曇り、、、少し残念ですが無風で
べた凪、カヤックを漕ぐには最高のコン
ディションです。
5時半過ぎにTORIPAPAさんと出艇。
湖上から自由キャンプ場を

海峡を回って

ピカ西湖の桟橋

溶岩帯。真下からみると大迫力です。

そのまま根場浜まで行きましたが富士山
はみえず、、、

ちょっと残念でしたが朝食を食べるため
キャンプ場に引き返しました。
支度をして7時半頃朝食にしました。

朝は簡単手抜きwTORIPAPAさんからは
おでんをいただきました^ ^
朝食を終えてスマホで根場浜のライブ
カメラをみてみると、晴れて富士山が
くっきりとみえてました。
撤収の時間も考えるとすぐに出ればなん
とか間に合いそう、、、
TORIPAPAさんと相談し折角なので再度
根場浜へ急行w
そして
根場浜の奥の山も色づきをみせています。

振り返ると、、、


やっと富士山が顔をだしてくれました。
そして帰りも全力w
途中ばててTORIPAPAさんにだいぶはな
されてしまいました。
全力往復でだいたい1時間弱でした。
その後もダッシュで撤収し、チェックア
ウトぎりぎりに完了w

撤収完了後にノンアルビールで乾杯して
お別れしました。
今回のカヤックでは色々アドバイスなん
かもいただき、それ以外にも色々お話さ
せてもらいとても有意義な2日間でした。
天気も予報を裏切りヴェレーロも完全乾
燥できました^ ^
今年のカヤックもあと数回、、、
おもいっきり楽しみたいと思います。
おしまい^ ^
天気予報が少しずれて週末はいい天気の
ようですね。ただ本栖湖付近は気温が
低いため防寒対策をしっかりしていきた
いと思います。
先々週の西湖カヤックキャンプのつづき
西湖自由キャンプ場1日目の記事
2015年10月18日 日曜日 ☁️☀️
夜中の1時頃ザーッとテントを叩く雨音
がしましたがあまり気にせずその後も
爆睡でした。
朝5時、、、
まだ真っ暗ですが少し寒さもありストー
ブをつけました。
天気は曇り、、、少し残念ですが無風で
べた凪、カヤックを漕ぐには最高のコン
ディションです。
5時半過ぎにTORIPAPAさんと出艇。
湖上から自由キャンプ場を

海峡を回って

ピカ西湖の桟橋

溶岩帯。真下からみると大迫力です。

そのまま根場浜まで行きましたが富士山
はみえず、、、

ちょっと残念でしたが朝食を食べるため
キャンプ場に引き返しました。
支度をして7時半頃朝食にしました。

朝は簡単手抜きwTORIPAPAさんからは
おでんをいただきました^ ^
朝食を終えてスマホで根場浜のライブ
カメラをみてみると、晴れて富士山が
くっきりとみえてました。
撤収の時間も考えるとすぐに出ればなん
とか間に合いそう、、、
TORIPAPAさんと相談し折角なので再度
根場浜へ急行w
そして
根場浜の奥の山も色づきをみせています。

振り返ると、、、


やっと富士山が顔をだしてくれました。
そして帰りも全力w
途中ばててTORIPAPAさんにだいぶはな
されてしまいました。
全力往復でだいたい1時間弱でした。
その後もダッシュで撤収し、チェックア
ウトぎりぎりに完了w

撤収完了後にノンアルビールで乾杯して
お別れしました。
今回のカヤックでは色々アドバイスなん
かもいただき、それ以外にも色々お話さ
せてもらいとても有意義な2日間でした。
天気も予報を裏切りヴェレーロも完全乾
燥できました^ ^
今年のカヤックもあと数回、、、
おもいっきり楽しみたいと思います。
おしまい^ ^
2015年10月28日
西湖自由キャンプ場20151017-18
こんばんは。
私事ですが10月31日に結婚10周年を迎え
ます。土曜日なんで子供は祖母に預けて
日帰りですが本栖湖に嫁さんとカヤック
しに出掛けようと思ってます。
今のところ予報は☁️☀️で降水確率20%
晴れるといいですね〜。
少し空いてしまいましたが、先々週に
西湖自由キャンプ場に1泊2日で行って
きました。
今回はブログのお気に入り登録させて
いただいているTORIPAPAさんにお誘い
いただきソロで行かせてもらいました。
2015年10月17日 土曜日 ☁️
到着目標7時を目指して5時半頃自宅を
出発。途中の朝霧手前で少しだけ富士山
が顔をだしてくれました。

途中、根場浜でトイレ休憩して7時過ぎに
西湖自由キャンプ場に到着しました。
入り口付近にある洗い場でTORIPAPAさん
発見^ ^一年ぶりにお会いできました。
すぐさまチェックインしてTORIPAPAさん
のアストロドームの横にヴェレーロを設
営させてもらいました。

何故ソロなのにヴェレーロ?w
前回のキャンプでびしょ濡れ雨撤収だっ
た為、乾燥もかねてのヴェレーロ出撃で
した。
さてtetsu800のヴェレーロは乾燥撤収なる
のでしょうか、、、?
設営はTORIPAPAさんに手伝ってもらい
サクサク進みました。さすがヴェレーロ
所持者wあっと言う間でした。
テント設営後のカヤック組み立てもお手
伝いいただき、、、

アリュート青艇2台^ ^
設営が済み落ち着いたところで再会の
カンパイ!!

天気も曇りですが雨も落ちてこないので
早速西湖にのりだしました。

海峡経由、溶岩帯をまわり

だいぶテントが増えてきました。
お昼近くなったのでキャンプ場に戻り
昼食の支度をします。


二人とも鍋焼きうどんを持ってきていて
鍋焼きうどんとおにぎりで簡単昼食w
この頃には空に太陽もでてきて、雨予報
が何だったんだろう?と思うような天気
になってきました。
昼食後、再度出艇。根場浜方面に一人で
行ってきました。


根場浜から富士山方面はまだ雲に覆われ
て富士山は見えず、、、
帰りはかなりの向かい風で途中の風が
無い湾で休みながら戻りました。
途中で富士山も少しみえました。

キャンプ場に戻るとだいぶ晴れてきて
TORIPAPAさんも夕方出艇。
その間にテントの中も少し整えて

小川クラウンスペーサーをヴェレーロに
カンガルー^ ^
ソロなのでやっぱ広すぎますねw

ヴェレーロの張り出し部分でコーヒーの
準備。
だいぶ日が落ちてきて幻想的な風景が
広がります。

日も暮れはじめたので夕食の準備にかか
ります。
TORIPAPAさんは鉄板のマンシュウ餃子。
これ食べたかったんです^ ^
うちは焼津の黒はんぺんと枝豆、あと
マーベラスでたこ焼きにしました。
家ではたこ焼きをマーベラスで何回か
やってましたが初のアウトドアでの試み
はじめ火力が弱すぎて失敗したかと思い
ましたがなんとか形になりましたw
そして写真とってなかたーww

何はともあれ乾杯^ ^

マンシュウ餃子とっても美味しかったで
す。お酒を飲みながらキャンプの話やブロ
グの話、色々話させていただきました。
8時過ぎにお開きで近くのいずみの湯で
汗を流しました。


明日は朝5時起きで朝カヤック^ ^
晴れて風もなく面ツルを祈りながら
就寝。
次回へつづく
私事ですが10月31日に結婚10周年を迎え
ます。土曜日なんで子供は祖母に預けて
日帰りですが本栖湖に嫁さんとカヤック
しに出掛けようと思ってます。
今のところ予報は☁️☀️で降水確率20%
晴れるといいですね〜。
少し空いてしまいましたが、先々週に
西湖自由キャンプ場に1泊2日で行って
きました。
今回はブログのお気に入り登録させて
いただいているTORIPAPAさんにお誘い
いただきソロで行かせてもらいました。
2015年10月17日 土曜日 ☁️
到着目標7時を目指して5時半頃自宅を
出発。途中の朝霧手前で少しだけ富士山
が顔をだしてくれました。

途中、根場浜でトイレ休憩して7時過ぎに
西湖自由キャンプ場に到着しました。
入り口付近にある洗い場でTORIPAPAさん
発見^ ^一年ぶりにお会いできました。
すぐさまチェックインしてTORIPAPAさん
のアストロドームの横にヴェレーロを設
営させてもらいました。

何故ソロなのにヴェレーロ?w
前回のキャンプでびしょ濡れ雨撤収だっ
た為、乾燥もかねてのヴェレーロ出撃で
した。
さてtetsu800のヴェレーロは乾燥撤収なる
のでしょうか、、、?
設営はTORIPAPAさんに手伝ってもらい
サクサク進みました。さすがヴェレーロ
所持者wあっと言う間でした。
テント設営後のカヤック組み立てもお手
伝いいただき、、、

アリュート青艇2台^ ^
設営が済み落ち着いたところで再会の
カンパイ!!

天気も曇りですが雨も落ちてこないので
早速西湖にのりだしました。

海峡経由、溶岩帯をまわり

だいぶテントが増えてきました。
お昼近くなったのでキャンプ場に戻り
昼食の支度をします。


二人とも鍋焼きうどんを持ってきていて
鍋焼きうどんとおにぎりで簡単昼食w
この頃には空に太陽もでてきて、雨予報
が何だったんだろう?と思うような天気
になってきました。
昼食後、再度出艇。根場浜方面に一人で
行ってきました。


根場浜から富士山方面はまだ雲に覆われ
て富士山は見えず、、、
帰りはかなりの向かい風で途中の風が
無い湾で休みながら戻りました。
途中で富士山も少しみえました。

キャンプ場に戻るとだいぶ晴れてきて
TORIPAPAさんも夕方出艇。
その間にテントの中も少し整えて

小川クラウンスペーサーをヴェレーロに
カンガルー^ ^
ソロなのでやっぱ広すぎますねw

ヴェレーロの張り出し部分でコーヒーの
準備。
だいぶ日が落ちてきて幻想的な風景が
広がります。

日も暮れはじめたので夕食の準備にかか
ります。
TORIPAPAさんは鉄板のマンシュウ餃子。
これ食べたかったんです^ ^
うちは焼津の黒はんぺんと枝豆、あと
マーベラスでたこ焼きにしました。
家ではたこ焼きをマーベラスで何回か
やってましたが初のアウトドアでの試み
はじめ火力が弱すぎて失敗したかと思い
ましたがなんとか形になりましたw
そして写真とってなかたーww

何はともあれ乾杯^ ^

マンシュウ餃子とっても美味しかったで
す。お酒を飲みながらキャンプの話やブロ
グの話、色々話させていただきました。
8時過ぎにお開きで近くのいずみの湯で
汗を流しました。


明日は朝5時起きで朝カヤック^ ^
晴れて風もなく面ツルを祈りながら
就寝。
次回へつづく
2015年10月18日
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 20151009-11 ②
こんにちは。
昨日、今日で西湖でカヤックキャンプ
に行ってきました。
土曜日は雨予報だったのですが期待を
良い方に裏切られ良い天気でした。
あと一回くらいカヤックキャンプ出撃
したいですね〜
それでは本題のおいしいキャンプ場の
続きです。
前回の記事

朝食を食べ終え、富士山をバックに写真
撮影w年賀状用のいい写真も撮れました
よ〜。
9時半から子供達お待ちかねのまかいの
牧場に移動します。

3連休の初日なので色々もようしものが
ありました。
まずは動物たちとの触れ合いw




触れ合いの後は工房で工作をしました。

子供達はカボチャをくり抜きジャックオ
ーランタン作り。

自分はバターナイフを削って作りまし
た。

ある程度の形に切り出してくれてあり、
それを小刀で削り、ヤスリがけして最後
にオイルで磨きました。

はじめての体験でしたが暇つぶしになり
そうで家族分のスプーンやフォークなん
か作りたくなりました。
その後、一回富士宮のエンチョーでスト
ーブの灯油がもたなそうだったので灯油
を購入し、チキンハウスで焼き鳥を買っ
てキャンプ場に戻りました。


キャンプ場に戻り早速火起し。

ひじきさんのブログで紹介してたチキン
ハウスのつくねとっても美味しかったで
す。

嫁さんとカンパイw


マシュマロはリッツでサンドしてスモア
にしました^ ^
あと昼間作ったランタンに火をともしま
す。

良い感じになりましたw
夕食後は花火を少しやって、管理棟の
横にある焚き火BARにお邪魔しました。


子供用の映画も上映していて、多くの
方が来てました。
折角きたのでピザやお酒を少しいただき
ました。
ピザ2枚、ポップコーン、酒3杯、ソフト
ドリンク2杯で2000円位。すごく良心的
な価格設定だと思います。
そして名前の通り美味しかったですw
混雑時はキャンプ場のかた二人でさばい
てたので大変そうでしたが、、、w
朝霧JAMの音楽や歓声も聞こえてきまし
たが10時には静かになりました。
その直後に雨が降り出し、夜中ずっと
降ってました。
2015年10月11日 日曜日 雨
翌朝、かなりの雨が降り続いてます。

とりあえず簡単に朝食を済ませ撤収開
始。
水捌けは良かったですが、ウッドチップ
がまとわりついて幕の裾もチップだらけ

11時撤収完了!

帰り際の富士山。裾野が少しだけみえて
ます。
最終日雨撤収でしたがキャンプ場は
雰囲気、設備ともに申し分なくまた
リピートしたいキャンプ場となりまし
た。
昨日、今日で西湖でカヤックキャンプ
に行ってきました。
土曜日は雨予報だったのですが期待を
良い方に裏切られ良い天気でした。
あと一回くらいカヤックキャンプ出撃
したいですね〜
それでは本題のおいしいキャンプ場の
続きです。
前回の記事

朝食を食べ終え、富士山をバックに写真
撮影w年賀状用のいい写真も撮れました
よ〜。
9時半から子供達お待ちかねのまかいの
牧場に移動します。

3連休の初日なので色々もようしものが
ありました。
まずは動物たちとの触れ合いw




触れ合いの後は工房で工作をしました。

子供達はカボチャをくり抜きジャックオ
ーランタン作り。

自分はバターナイフを削って作りまし
た。

ある程度の形に切り出してくれてあり、
それを小刀で削り、ヤスリがけして最後
にオイルで磨きました。

はじめての体験でしたが暇つぶしになり
そうで家族分のスプーンやフォークなん
か作りたくなりました。
その後、一回富士宮のエンチョーでスト
ーブの灯油がもたなそうだったので灯油
を購入し、チキンハウスで焼き鳥を買っ
てキャンプ場に戻りました。


キャンプ場に戻り早速火起し。

ひじきさんのブログで紹介してたチキン
ハウスのつくねとっても美味しかったで
す。

嫁さんとカンパイw


マシュマロはリッツでサンドしてスモア
にしました^ ^
あと昼間作ったランタンに火をともしま
す。

良い感じになりましたw
夕食後は花火を少しやって、管理棟の
横にある焚き火BARにお邪魔しました。


子供用の映画も上映していて、多くの
方が来てました。
折角きたのでピザやお酒を少しいただき
ました。
ピザ2枚、ポップコーン、酒3杯、ソフト
ドリンク2杯で2000円位。すごく良心的
な価格設定だと思います。
そして名前の通り美味しかったですw
混雑時はキャンプ場のかた二人でさばい
てたので大変そうでしたが、、、w
朝霧JAMの音楽や歓声も聞こえてきまし
たが10時には静かになりました。
その直後に雨が降り出し、夜中ずっと
降ってました。
2015年10月11日 日曜日 雨
翌朝、かなりの雨が降り続いてます。

とりあえず簡単に朝食を済ませ撤収開
始。
水捌けは良かったですが、ウッドチップ
がまとわりついて幕の裾もチップだらけ

11時撤収完了!

帰り際の富士山。裾野が少しだけみえて
ます。
最終日雨撤収でしたがキャンプ場は
雰囲気、設備ともに申し分なくまた
リピートしたいキャンプ場となりまし
た。
タグ :おいしいキャンプ場
2015年10月13日
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場20151009-11①
こんにちは。
だいぶ涼しくなり秋の深まりを感じる
今日この頃です。
富士山も初冠雪でこれからどんどん寒く
なっていきますね。
そんな中キャンプ熱はどんどん熱くなっ
てきています!
さて、先週の3連休皆様はいかがお過ごし
でしたでしょうか?
tetsu家は夏休み以来のお泊りキャンプに
出撃してきました。
向かった先は
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
です。
今回、本当はキャンピカぐりんぱに行こ
うと思っていたのですが、予約がとれず
予約がいらないふもとっぱらにと思った
のですが、朝霧JAMというイベントで、
そちらもNG。あちこちネットや電話で
確認したけれど、どこも予約いっぱい、
、、そんな中、ふとブロガーのひじきさ
んの記事でみたおいしいキャンプ場を思
い出し、早速連絡、、、
即OKいただき、なんとかキャンプ難民に
ならずに済みました。
2015年10月9日 金曜日 晴れ
午前中に食材の買い出しや積み込みを
済ませ、子供の学校が終わる15時に自宅
を出発。
16時半過ぎにキャンプ場に到着。
金曜日だということもありサイトには
自分達以外に1家族だけ。
だいぶ日が落ちてきていたのでいそいで
テントの設営をします。
テント設営中に夕焼けが富士山にあたっ
て赤富士のようになってました。


日没が迫っていたので写真もほどほどに
設営開始します。

18時頃なんとか設営完了。
18時だともう真っ暗です。
設営の汗は風の湯で流しにいきました。
本日は夕食も風の湯で済ませてきまし
た。
その日は疲れもありそのまま就寝。
2015年10月12日 土曜日 晴れ後曇り後雨
翌朝

朝は雲もなく富士山が綺麗に姿をみせま
した。

昨日、設営完了が真っ暗だったのであら
ためて設営完了!

サイドをあげて
あとテントのなかはこんな感じになりま
した。

リビングはお座敷仕様で全部なかにいれ
ました。

寝室はママと子供で自分はリビングで
コット寝です。
今回はおいしいキャンプ場の施設も写真
に撮ったので簡単にご紹介^ ^
おいしいキャンプ場HP

今回のサイトはA-3の電源サイトです。

ここは棚田のようなサイト作りがされて
いて隣のサイトとのプライベート感もあ
ってとても良かったです。

こちらは一段上のA-4サイト。
全てのサイトから富士山が眺められま
す。
サイトは10m×10mでヴェレーロも余裕
ではれました。地面はウッドチップで
フカフカしてます。水捌けも良かった
です。
施設のほうは

左側が管理棟でその横に焚き火BARと
ブランコなどで屋根があるので雨でも
遊べます。
その奥に流し、トイレ、シャワールーム
があります。

流しは6箇所あって、お湯もでます。
備え付けの洗剤、たわし、水切りなど
充実しています。
とっても綺麗です。
続いてトイレ
トイレは土禁です。


こちらもとっても綺麗です。
シャワールーム

こちらは使用しなかったので中はみてま
せん。
左 BBQコンロなどの洗い場
右 ピザがま

灰捨て場

管理棟の奥には全天候型のキャンプ
サイトでコールマンのスクリーンと
ノルディスクの幕が常設されてました。

あちこちに汚れていたら管理人に連絡
くださいとの表示がしてあって管理人
さんもトイレ、流し場を清潔に維持する
ことにとても気を使っているとのことで
した。
朝一場内を一回りしたあとは朝ごはんを
作ります。

朝ごはんは
リッツに色々のせたやつ
ハッシュポテトとサラダ
コンポタ
です。
食後はコーヒータイム

ユニフレームのドリッパーを遅ればせな
がら購入したので早速使用してみまし
た。
今回の豆

くれあーる
エルサルバドル ラ・ベンディシオン
酸味が強めですがとてもいい香りで
美味しくいただきました^ ^
食後は子供達お待ちかねのかいの牧場に
向かいました。
今日はこの辺で筆を置かせていただき
ます。ではまた〜
だいぶ涼しくなり秋の深まりを感じる
今日この頃です。
富士山も初冠雪でこれからどんどん寒く
なっていきますね。
そんな中キャンプ熱はどんどん熱くなっ
てきています!
さて、先週の3連休皆様はいかがお過ごし
でしたでしょうか?
tetsu家は夏休み以来のお泊りキャンプに
出撃してきました。
向かった先は
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
です。
今回、本当はキャンピカぐりんぱに行こ
うと思っていたのですが、予約がとれず
予約がいらないふもとっぱらにと思った
のですが、朝霧JAMというイベントで、
そちらもNG。あちこちネットや電話で
確認したけれど、どこも予約いっぱい、
、、そんな中、ふとブロガーのひじきさ
んの記事でみたおいしいキャンプ場を思
い出し、早速連絡、、、
即OKいただき、なんとかキャンプ難民に
ならずに済みました。
2015年10月9日 金曜日 晴れ
午前中に食材の買い出しや積み込みを
済ませ、子供の学校が終わる15時に自宅
を出発。
16時半過ぎにキャンプ場に到着。
金曜日だということもありサイトには
自分達以外に1家族だけ。
だいぶ日が落ちてきていたのでいそいで
テントの設営をします。
テント設営中に夕焼けが富士山にあたっ
て赤富士のようになってました。


日没が迫っていたので写真もほどほどに
設営開始します。

18時頃なんとか設営完了。
18時だともう真っ暗です。
設営の汗は風の湯で流しにいきました。
本日は夕食も風の湯で済ませてきまし
た。
その日は疲れもありそのまま就寝。
2015年10月12日 土曜日 晴れ後曇り後雨
翌朝

朝は雲もなく富士山が綺麗に姿をみせま
した。

昨日、設営完了が真っ暗だったのであら
ためて設営完了!

サイドをあげて
あとテントのなかはこんな感じになりま
した。

リビングはお座敷仕様で全部なかにいれ
ました。

寝室はママと子供で自分はリビングで
コット寝です。
今回はおいしいキャンプ場の施設も写真
に撮ったので簡単にご紹介^ ^
おいしいキャンプ場HP

今回のサイトはA-3の電源サイトです。

ここは棚田のようなサイト作りがされて
いて隣のサイトとのプライベート感もあ
ってとても良かったです。

こちらは一段上のA-4サイト。
全てのサイトから富士山が眺められま
す。
サイトは10m×10mでヴェレーロも余裕
ではれました。地面はウッドチップで
フカフカしてます。水捌けも良かった
です。
施設のほうは

左側が管理棟でその横に焚き火BARと
ブランコなどで屋根があるので雨でも
遊べます。
その奥に流し、トイレ、シャワールーム
があります。

流しは6箇所あって、お湯もでます。
備え付けの洗剤、たわし、水切りなど
充実しています。
とっても綺麗です。
続いてトイレ
トイレは土禁です。


こちらもとっても綺麗です。
シャワールーム

こちらは使用しなかったので中はみてま
せん。
左 BBQコンロなどの洗い場
右 ピザがま

灰捨て場

管理棟の奥には全天候型のキャンプ
サイトでコールマンのスクリーンと
ノルディスクの幕が常設されてました。

あちこちに汚れていたら管理人に連絡
くださいとの表示がしてあって管理人
さんもトイレ、流し場を清潔に維持する
ことにとても気を使っているとのことで
した。
朝一場内を一回りしたあとは朝ごはんを
作ります。

朝ごはんは
リッツに色々のせたやつ
ハッシュポテトとサラダ
コンポタ
です。
食後はコーヒータイム

ユニフレームのドリッパーを遅ればせな
がら購入したので早速使用してみまし
た。
今回の豆

くれあーる
エルサルバドル ラ・ベンディシオン
酸味が強めですがとてもいい香りで
美味しくいただきました^ ^
食後は子供達お待ちかねのかいの牧場に
向かいました。
今日はこの辺で筆を置かせていただき
ます。ではまた〜
タグ :富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
2015年10月10日
2015年10月09日
2015年10月09日
2015年09月20日
2015年08月23日
朝比奈川 川遊び
こんにちは。
仕事の内容が少し変わって毎日仕事に
追われているtetsuです。
子供は夏休みなのになかなか子供達と遊
んであげる機会がなく久しぶりの日曜日
で妻は友人の結婚式で一日中いなかった
ので、家から5分ほどにある朝比奈川と
いう川に川遊びをしに行ってきました。



朝比奈川は夏になると川遊びをしている
方が沢山みられます。数カ所、河原にお
りられるポイントがあり新東名の丁度
真下のポイントが広くて良かったのです
がかなり人が多かった為、もう少し上流
のポイントにしました^ ^


ムササビタープ焚き火バージョンで簡単
設営!
子供達は早速川へ。

そんなに川の水は冷たくなかったです。
自分も設営のクールダウンで川の中へ、
お昼はカップラーメンとオニギリだった
のですがなんと、、、
ケトルを忘れたwwww
仕方なく

なんとかシェラカップでお湯を沸かせま
した。今回食器の類いはマグカップとシ
ェラカップのみしか持ってきていなかっ
たので焦りましたw
お昼ご飯の後はタモで茂みをガサガサや
り小魚やエビが獲れました。


自分も結構夢中でガサガサやってましたw
あとはマッタリと川辺でテレビでやって
たストーンバランシングの真似事w

これお金も掛からず結構暇つぶしになり
ますよw

最後は捕まえた魚たちにお別れをして
帰路につきます。って行っても家まで
5分ほどw近場で川遊びやっぱ楽チンで
すね。
仕事の内容が少し変わって毎日仕事に
追われているtetsuです。
子供は夏休みなのになかなか子供達と遊
んであげる機会がなく久しぶりの日曜日
で妻は友人の結婚式で一日中いなかった
ので、家から5分ほどにある朝比奈川と
いう川に川遊びをしに行ってきました。



朝比奈川は夏になると川遊びをしている
方が沢山みられます。数カ所、河原にお
りられるポイントがあり新東名の丁度
真下のポイントが広くて良かったのです
がかなり人が多かった為、もう少し上流
のポイントにしました^ ^


ムササビタープ焚き火バージョンで簡単
設営!
子供達は早速川へ。

そんなに川の水は冷たくなかったです。
自分も設営のクールダウンで川の中へ、
お昼はカップラーメンとオニギリだった
のですがなんと、、、
ケトルを忘れたwwww
仕方なく

なんとかシェラカップでお湯を沸かせま
した。今回食器の類いはマグカップとシ
ェラカップのみしか持ってきていなかっ
たので焦りましたw
お昼ご飯の後はタモで茂みをガサガサや
り小魚やエビが獲れました。


自分も結構夢中でガサガサやってましたw
あとはマッタリと川辺でテレビでやって
たストーンバランシングの真似事w

これお金も掛からず結構暇つぶしになり
ますよw

最後は捕まえた魚たちにお別れをして
帰路につきます。って行っても家まで
5分ほどw近場で川遊びやっぱ楽チンで
すね。
2015年08月15日
本栖レークサイドキャンプ場 20150807-09 その②
前回の続き、、、
本栖レークサイドキャンプ場 その①

猿回し劇場で買ったサル達、、、
2日目の夜からです。
ご飯もお風呂も済ませてしまい、暗くな
るのを待って花火開始❗️

久しぶりの花火で大興奮。
チョット風がでてきたけどやりきりまし
た。
焚き火は風の合間でやりましたがまた風
がでてきて不完全燃焼でした。

あとはオトナの時間で軽くママとお酒と
おつまみで、久しぶりにゆっくり話しま
したw
今日ははじめから自分だけタープ下コッ
ト寝。朝まで爆睡でした。
5時半、少し寒くて起きました。
風もさほどありません。
早速カヤックで湖上に乗り出します。

一人で溶岩帯まで行ってきました。
富士山もやっと顔を出してくれました。
うっすらですが、、、




ブログなんかで溶岩帯に上陸されている
方がいらっしゃいましたがうまくカヤッ
クから降りれそうになかったので断念w
上陸しやすいポイントとかあるのですか
ね?
浩庵キャンプ場、賑わっております。

本栖レークサイドキャンプ場

帰ってママに撮ってもらいましたw

帰ると子供達も起きていたので早速朝食
の準備にかかります。

朝ごはんはバーナーを使用して炊き込み
ご飯とセブンの豚汁^ ^
TORIPAPAさんも紹介してましたがセブン
あなどれませんねー。
食後は再度溶岩帯まで、、、w
今度は息子2人をのせて、、、


日が昇るとまた違った色にみえますね。
帰りは全力で漕いで帰りましたw
疲れた〜‼️
子供は最後のひと泳ぎ、、、
パパは頑張って撤収開始、、、

11時半撤収完了^ ^
名残惜しいですがtetsu家の夏休みキャン
プこれにて終了。明日からまた暑い会社
が待っとります、、、
本栖レークサイドキャンプ場、傾斜がは
じめ気になっていましたが選べばだいぶ
平坦なサイトもありあまり気になりませ
んでした。サイトの地面もゴツゴツした
感じではなく砂利で寝やすそう(それで
も自分は途中からコット寝に変更しまし
たが、、、)流しも結構沢山あり、ゴミ
も捨てて帰れます。トイレはチョット、、
、でしたがそれを凌駕するロケーション、
また行きたいキャンプ場になりました。
最後に忘れ物備忘録w
ツーバーナー
オタマ
ザル
氷
天体望遠鏡
食材の一部
水中メガネ
子供の長袖
本栖レークサイドキャンプ場 その①

猿回し劇場で買ったサル達、、、
2日目の夜からです。
ご飯もお風呂も済ませてしまい、暗くな
るのを待って花火開始❗️

久しぶりの花火で大興奮。
チョット風がでてきたけどやりきりまし
た。
焚き火は風の合間でやりましたがまた風
がでてきて不完全燃焼でした。

あとはオトナの時間で軽くママとお酒と
おつまみで、久しぶりにゆっくり話しま
したw
今日ははじめから自分だけタープ下コッ
ト寝。朝まで爆睡でした。
5時半、少し寒くて起きました。
風もさほどありません。
早速カヤックで湖上に乗り出します。

一人で溶岩帯まで行ってきました。
富士山もやっと顔を出してくれました。
うっすらですが、、、




ブログなんかで溶岩帯に上陸されている
方がいらっしゃいましたがうまくカヤッ
クから降りれそうになかったので断念w
上陸しやすいポイントとかあるのですか
ね?
浩庵キャンプ場、賑わっております。

本栖レークサイドキャンプ場

帰ってママに撮ってもらいましたw

帰ると子供達も起きていたので早速朝食
の準備にかかります。

朝ごはんはバーナーを使用して炊き込み
ご飯とセブンの豚汁^ ^
TORIPAPAさんも紹介してましたがセブン
あなどれませんねー。
食後は再度溶岩帯まで、、、w
今度は息子2人をのせて、、、


日が昇るとまた違った色にみえますね。
帰りは全力で漕いで帰りましたw
疲れた〜‼️
子供は最後のひと泳ぎ、、、
パパは頑張って撤収開始、、、

11時半撤収完了^ ^
名残惜しいですがtetsu家の夏休みキャン
プこれにて終了。明日からまた暑い会社
が待っとります、、、
本栖レークサイドキャンプ場、傾斜がは
じめ気になっていましたが選べばだいぶ
平坦なサイトもありあまり気になりませ
んでした。サイトの地面もゴツゴツした
感じではなく砂利で寝やすそう(それで
も自分は途中からコット寝に変更しまし
たが、、、)流しも結構沢山あり、ゴミ
も捨てて帰れます。トイレはチョット、、
、でしたがそれを凌駕するロケーション、
また行きたいキャンプ場になりました。
最後に忘れ物備忘録w
ツーバーナー
オタマ
ザル
氷
天体望遠鏡
食材の一部
水中メガネ
子供の長袖
2015年08月12日
本栖レークサイドキャンプ場 20150807-09 その①
こんにちは。はやめの休みをとってお盆
はがっつり働かされるtetsuです
会社の事務所のクーラーが潰れてしまい
灼熱の中の仕事はサイコーにつらいっすw
熱中症にならないよう水分補給をまめに
して気を付けたいと思います。
さて、先週の金曜日から本栖湖にある
本栖レークサイドキャンプ場に2泊3日で
行って参りました。
昨年は本栖湖浩庵キャンプ場に初のカヤ
ック体験をしてカヤックの魅力にはまっ
ていったのですが、今年はマイカヤック
を引っさげて浩庵の手前にある本栖レー
クサイドキャンプ場にお世話になりまし
た。
嫁の仕事と子供の病院の関係で1時頃、
自宅を出発。2時半頃本栖湖に到着しま
した。

本栖レークサイドキャンプ場は夏の期間
だけ営業しているみたいで予約もできま
すが、浩庵と迷っていたので両方の空き
の状況をみて、今回はレークサイドに決
めました。
場内入り口の受付で料金を支払います。
大人2子供2で2泊3日で11000円でした。
基本フリーサイトですが、区画が区切ら
れていてなるべく平坦で広いサイトを探
しました。
前回傾斜で寝不足気味になってしまった
ので今回はできるだけ傾斜がないことが
重要でした。
変形の区画でしたが比較的広く平らな場
所をGET❗️
早速設営開始


チョットだけはみだしてしまいましたが
なんとか設営完了❗️
区画の対角でギリギリ収まってますw
ガイロープの長さを短くしたり調整し
ました。
あと、REVOフラップも初投入❗️フラップ
つけるとREVOラックの位置が、、、
今回持ってきてましたがラックはださず
じまいでしたw
引き続きカヤックの組み立てへ

前回より手早く組み立て完了❗️
その間に妻はカレーライスをつくります。
が、、、
ツーバーナーを持ってき忘れた、、、
仕方ないので木炭を買ってカレーと
ご飯を炊きました。
でもそこも間違いで薪でやらなきゃ火力
が弱かった、、、

でもなんとか形にはなりましたw
2日目は近くのお店でバーナー買いました
、、、
初日はその後、風の湯で入浴し疲れもあ
りそのまま子供達は就寝。

自作のトライポッドも初使用。
なかなか良い感じでした。
夜空は曇っていましたが、天体望遠鏡も
忘れてくる始末、、、
仕方がないので自分も就寝、、、
今回、始めはテント内で寝てましたが、
途中からタープ下のコットで朝まで寝ま
したが朝方少し冷えましたが快眠でし
たw
翌朝、5時半起床。

湖上からレークサイドを一枚。
浩庵がみえるとこまででていきましたが
富士山見えず。明日に期待します。
朝ごはんはバーナーもないので惣菜パン
とオニギリで軽く済ませ、河口湖方面
へ。
西湖を抜けて河口湖畔をドライブしなが
ら途中の大石公園というところで少し
休憩しました。

雲がなければ富士山がど真ん中にみえる
ようです。

こちらでカフェオレをいただきました。

一休みしたら今回また河口湖猿回し劇場
に行ってきました。
どうしてかと言うと、昨年帰り際に出口
で縁石に乗り上げタイヤがバーストして
しまい駐車場の誘導員のおじさんに手伝
っていただき、今回お礼も兼ねて再訪し
ました。おじさんも覚えてくださってい
てお礼が言えて良かったと思います。



劇場公演も子供達はとても喜んでみてま
した。また寄らせて貰います〜!
あと、帰り道でフォレストモールのスポ
ーツデポでバーナーを購入しましたw
カセットコンロでも良かったのですが
シングルのバーナーを購入。
早速キャンプ場に戻ってお昼ゴハンです。

そうめんバーナーで茹でました。
めんつゆに大根下ろしを入れていただき
ました。
子供達はまたまた水遊び。
自分とママも暑かったので一緒に^ ^

魚を獲ったり、飛び込み台から飛び込み
をしたりして楽しみました。
夕方近くなると風がでてきて波立ってき
たので冷えた身体を温泉で、、、
ゆらりにて入浴と夕飯をいただいてきま
した。

ほうとうとミニカツ丼のセット美味しか
ったです。
2日目はチョット手抜きでしたw
キャンプ場に戻って少しまったりタイ
ム。

やっとゆっくりコーヒーが飲めました^ ^
あっ!
ここでチョット今日購入したバーナーの
レポでもw

SOTOレギュレーターストーブST-310
外形寸法:幅170X奥行150X高さ110(使用時・本体のみ)・110(収納時)mm
重量:350g(本体のみ)
原産国:日本
発熱量:2.9kW(2,500kcal/h)(ST-760使用時)
使用時間:約1.5時間(ST-760 1本使用時)
使用容器:SOTO製品専用容器(ST-760、ST-700)
点火方式:圧電点火方式
材質:バーナー・器具栓つまみ:ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ:樹脂
付属品:収納ポーチ
取り敢えずなんでも良かったのでテキト
ーに買ってきたのですがなかなか良い物
でした。
コンパクトでソロに使えそうです。
あと何と言ってもCB缶が使えること、
ここ大事ですwうちのバーナーはほぼ
市販のガスボンベ仕様です。
火力も持続して強くとっても良かったで
す。
難点はスイッチの位置が下過ぎて付けに
くいことと、脚の部分も熱くなるので、
火傷にきをつけなければなりません。
脚の部分にはシリコンのチューブを巻い
たり対策してる人もいるみたいですね。
折角買ったのでソロなんかで使っていこ
うと思います。
チョット長くなってしまったので続きは
また、、、^ ^ ノシ
はがっつり働かされるtetsuです
会社の事務所のクーラーが潰れてしまい
灼熱の中の仕事はサイコーにつらいっすw
熱中症にならないよう水分補給をまめに
して気を付けたいと思います。
さて、先週の金曜日から本栖湖にある
本栖レークサイドキャンプ場に2泊3日で
行って参りました。
昨年は本栖湖浩庵キャンプ場に初のカヤ
ック体験をしてカヤックの魅力にはまっ
ていったのですが、今年はマイカヤック
を引っさげて浩庵の手前にある本栖レー
クサイドキャンプ場にお世話になりまし
た。
嫁の仕事と子供の病院の関係で1時頃、
自宅を出発。2時半頃本栖湖に到着しま
した。

本栖レークサイドキャンプ場は夏の期間
だけ営業しているみたいで予約もできま
すが、浩庵と迷っていたので両方の空き
の状況をみて、今回はレークサイドに決
めました。
場内入り口の受付で料金を支払います。
大人2子供2で2泊3日で11000円でした。
基本フリーサイトですが、区画が区切ら
れていてなるべく平坦で広いサイトを探
しました。
前回傾斜で寝不足気味になってしまった
ので今回はできるだけ傾斜がないことが
重要でした。
変形の区画でしたが比較的広く平らな場
所をGET❗️
早速設営開始


チョットだけはみだしてしまいましたが
なんとか設営完了❗️
区画の対角でギリギリ収まってますw
ガイロープの長さを短くしたり調整し
ました。
あと、REVOフラップも初投入❗️フラップ
つけるとREVOラックの位置が、、、
今回持ってきてましたがラックはださず
じまいでしたw
引き続きカヤックの組み立てへ

前回より手早く組み立て完了❗️
その間に妻はカレーライスをつくります。
が、、、
ツーバーナーを持ってき忘れた、、、
仕方ないので木炭を買ってカレーと
ご飯を炊きました。
でもそこも間違いで薪でやらなきゃ火力
が弱かった、、、

でもなんとか形にはなりましたw
2日目は近くのお店でバーナー買いました
、、、
初日はその後、風の湯で入浴し疲れもあ
りそのまま子供達は就寝。

自作のトライポッドも初使用。
なかなか良い感じでした。
夜空は曇っていましたが、天体望遠鏡も
忘れてくる始末、、、
仕方がないので自分も就寝、、、
今回、始めはテント内で寝てましたが、
途中からタープ下のコットで朝まで寝ま
したが朝方少し冷えましたが快眠でし
たw
翌朝、5時半起床。

湖上からレークサイドを一枚。
浩庵がみえるとこまででていきましたが
富士山見えず。明日に期待します。
朝ごはんはバーナーもないので惣菜パン
とオニギリで軽く済ませ、河口湖方面
へ。
西湖を抜けて河口湖畔をドライブしなが
ら途中の大石公園というところで少し
休憩しました。

雲がなければ富士山がど真ん中にみえる
ようです。

こちらでカフェオレをいただきました。

一休みしたら今回また河口湖猿回し劇場
に行ってきました。
どうしてかと言うと、昨年帰り際に出口
で縁石に乗り上げタイヤがバーストして
しまい駐車場の誘導員のおじさんに手伝
っていただき、今回お礼も兼ねて再訪し
ました。おじさんも覚えてくださってい
てお礼が言えて良かったと思います。



劇場公演も子供達はとても喜んでみてま
した。また寄らせて貰います〜!
あと、帰り道でフォレストモールのスポ
ーツデポでバーナーを購入しましたw
カセットコンロでも良かったのですが
シングルのバーナーを購入。
早速キャンプ場に戻ってお昼ゴハンです。

そうめんバーナーで茹でました。
めんつゆに大根下ろしを入れていただき
ました。
子供達はまたまた水遊び。
自分とママも暑かったので一緒に^ ^

魚を獲ったり、飛び込み台から飛び込み
をしたりして楽しみました。
夕方近くなると風がでてきて波立ってき
たので冷えた身体を温泉で、、、
ゆらりにて入浴と夕飯をいただいてきま
した。

ほうとうとミニカツ丼のセット美味しか
ったです。
2日目はチョット手抜きでしたw
キャンプ場に戻って少しまったりタイ
ム。

やっとゆっくりコーヒーが飲めました^ ^
あっ!
ここでチョット今日購入したバーナーの
レポでもw

SOTOレギュレーターストーブST-310
外形寸法:幅170X奥行150X高さ110(使用時・本体のみ)・110(収納時)mm
重量:350g(本体のみ)
原産国:日本
発熱量:2.9kW(2,500kcal/h)(ST-760使用時)
使用時間:約1.5時間(ST-760 1本使用時)
使用容器:SOTO製品専用容器(ST-760、ST-700)
点火方式:圧電点火方式
材質:バーナー・器具栓つまみ:ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ:樹脂
付属品:収納ポーチ
取り敢えずなんでも良かったのでテキト
ーに買ってきたのですがなかなか良い物
でした。
コンパクトでソロに使えそうです。
あと何と言ってもCB缶が使えること、
ここ大事ですwうちのバーナーはほぼ
市販のガスボンベ仕様です。
火力も持続して強くとっても良かったで
す。
難点はスイッチの位置が下過ぎて付けに
くいことと、脚の部分も熱くなるので、
火傷にきをつけなければなりません。
脚の部分にはシリコンのチューブを巻い
たり対策してる人もいるみたいですね。
折角買ったのでソロなんかで使っていこ
うと思います。
チョット長くなってしまったので続きは
また、、、^ ^ ノシ
2015年08月07日
2015年07月14日
西湖キャンプヴィレッジノーム20150711-12
週末の土日は久しぶりに天気が良く、
外で遊ぶには最高の週末になりました
ね。
tetsu800家はというと、またまた西湖
にあるキャンプヴィレッジノームさんに
お世話になってきました。
前回は6月上旬で夜勤明けの強硬デイでし
たw
西湖キャンプヴィレッジノーム20150607
今回はファミリーでの久しぶりのお泊り
キャンプとなりました。

続きを読む
外で遊ぶには最高の週末になりました
ね。
tetsu800家はというと、またまた西湖
にあるキャンプヴィレッジノームさんに
お世話になってきました。
前回は6月上旬で夜勤明けの強硬デイでし
たw
西湖キャンプヴィレッジノーム20150607
今回はファミリーでの久しぶりのお泊り
キャンプとなりました。

続きを読む